しまばら ふるさと日記
八幡神社
しまばら ふるさと日記 > 神社・寺・教会 > 島原市中安徳町 八幡神社

島原市中安徳町 八幡神社

2022年1月13日 公開

八幡神社

八幡神社 鳥居

 通常小さい道を回り込んで駐車場へと行くのですがスクーターで来た事もあり道路沿いの階段を上って神社へと行って来ました。

 

 移設されてきた鳥居のようで柱には昭和四年(1929)建立とあり神額には天満宮とあります。

 

八幡神社 鳥居 「天満宮鳥居再建事業」と近くの石碑にあり組み立てを露有すためか左右前後などの文字が書かれてそのまま現在も読み取る事が出来ます。

 

 場所:Googleマップ

 

 

 

▼ 駐車場と平成新山 ▼八幡神社 駐車場   ▼ 手水舎 ▼八幡神社 手水舎

 

 

 太陽光パネルが設置されていますがそれでも20台はゆっくり停められる整備された駐車場があります。境内を突き切ってまずは通常来るだろう場所から紹介させて頂きます。

 

 手水舎から直接拝殿に向かうと鳥居を潜る事が出来ないので海側へと少し戻って鳥居の正面へと向かいますよ。

 

 鳥居の正面に立つと拝殿の屋根越しに平成新山が見えて煙が出ているように見える雲がかかっていますね。

 

 

八幡神社 鳥居

 

 

八幡神社 土俵 左側を見ると神事で使うのか土俵がありました。

 

八幡神社 鳥居 八幡宮の神額がある拝殿前の鳥居。建立年は写して来なかったので分かりません…

 

八幡神社 戦没者英霊称徳碑 鳥居の後ろには戦没者英霊称徳碑がありました。

 

 

 

▼ 吽形子持ち狛犬 ▼八幡神社 狛犬   ▼ 阿形玉持ち狛犬 ▼八幡神社 狛犬

 

 

 いつものように孫娘の健よかなる成長と両親の長生きを願って…

 

 拝殿の神額も八幡宮となっています。扉の鍵は閉められており中に入る事は出来ませんでした。

 

 

八幡神社 拝殿

 

 

八幡神社 竈三柱大神

 

 

 拝殿の左側に竈三柱大神があります。

 

_____ かまど神(かまどがみ)は竈・囲炉裏・台所などの火を使う場所に祀られる神。

八幡神社竈三柱神はオキツヒコ(奥津日子神)・オキツヒメ(奥津比売命)・カグツチ(軻遇突智、火産霊)とされる。オキツヒコ・オキツヒメが竈の神で、カグツチ(ホムスビ)が火の神である。 wikipedia _____

 

 

 青空があり穏やかな天気の日に参拝出来て私の休日と天気に感謝!

 

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。