島原市八幡町 八幡神社
八幡神社
▼ 一の鳥居 ▼![]() |
▼ 神額「八幡神社」 ▼![]() |
島原市八幡町にある八幡神社を紹介します。駐車場は逆になりますが八幡坂通りと呼ばれる小道側に一の鳥居があります。柱には皇紀二千六百年とあり神武天皇即位紀元(皇紀)2600年を祝った行事が全国でに行われていた一環で1940年に建立したものだと思われます。神額は八幡神社となっていました。
▼ 二の鳥居 ▼![]() |
▼ 神額「八幡宮」 ▼![]() |
文政八年(1825)建立の二の鳥居。神額は八幡宮です。一の鳥居との間隔は15m程ですがその間に石灯篭が幾つか並んでいます。
十数段の階段を上るとすぐ左側に吽形の玉持ち狛犬、右側に阿形の狛犬が鎮座しています。
これは漢字が多くて間違っているかもしれませんが昭和十二年建立の鳥居のようです。
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
手水は柄杓を使わず手をすすげるように工夫してありました。コロナの影響はいろんなところに出て来ていますよね。
拝殿前にも狛犬が鎮座しており片手をあげた立っているように見える姿勢で出迎えてくれます。狛犬は正式には角があるモノだそうでないものは獅子と言われるそうですが最近は一対でどちらも狛犬と呼ばれるのが一般的になっているとの事でした。
▼ 吽形狛犬 ▼![]() |
▼ 阿形狛犬 ▼![]() |
今年のお正月は新型コロナウイルスの件があり高齢の両親と出産したばかりの娘がいるので毎年行っていた三社参りに行きませんでした。去年の初詣の時にはなかった拝殿前のおみくじ結び所が新設されていましたよ。
▼ 拝殿内 ▼![]() |
▼ 幣殿 ▼![]() |
拝殿の扉を開けて孫娘に出会えた感謝と元気に育ってとの願い事… いつもの如く拝殿内から外を見るカットをパシャリ!
末社 宮地嶽神社
向かって八幡神社拝殿の左側に小さな社があります。明治34年(1901)建立の鳥居の神額は「宮地嶽神社」となっています。
扉を開けて参拝。中を見ると巻物?が下がっており宮地嶽三柱大神と書かれていました。
▼ 狛犬と社 ▼![]() |
▼ 社内部 ▼![]() |
末社 松風稲荷神社
▼ 鳥居と社 ▼![]() |
▼ 社内部 ▼![]() |
八幡神社拝殿の右側には稲荷神社があります。二本赤い鳥居が立っており奥の鳥居の神額には「松風稲荷神社」とありました。この松風ってどういった意味なんでしょうかね?
こちらも扉を開いて参拝!
拝殿後ろの並んだ石祠・石碑
![]() |
いくつかの石祠が並んでいます。右側から松風稲荷社、稲荷神社、田縣神社、天満宮と続きます。その横の石祠には特に案内がなくわかりません。
また屋敷先祖、猿田彦大神、水神といった石碑も並んでいます。
|
![]() |
![]() |
また、裏手にあたる駐車場入り口には平成21年(2009)建立の木の鳥居があります。神額は無いようですね。
この日は晴れて青空が気持ちいい日でした。孫娘が元気に育ちますように! |