島原市八幡町 八幡神社
八幡神社
広馬場からアーケードへ向かう道沿いに八幡神社の一の鳥居があります。車で参拝される方は駐車場が逆側になるのでご注意下さい。
駐車場:Googleストリートビュー
一の鳥居(神額は八幡神社)には皇紀二千六百年(1940年)とあり太平洋戦争が始まる前の年にあたります。
時期的な事を考えると国威発揚という意味合いもあったのかもしれません!?
▼ 二の鳥居(神額:八幡宮) ▼![]() |
スポンサードリンク |
▼ 三の鳥居 ▼![]() |
鳥居の神額と建立年 一の鳥居:八幡神社、皇紀二千六百年(1940) 二の鳥居:八幡宮、文政八年(1825) 三の鳥居:天照皇大神、春日大神、八幡大神 写真で見返すと昭和拾有弐●年ってあるのですがこれは昭和十二年(1937)でいいのでしょうか? |
|
|
三の鳥居から参道を振り返って見ました。逆光になります、
![]() |
① 境内にある殉国慰霊碑(縦画像) ② 石碑 ③ 手水の龍 ④ 手水の龍 アップ |
![]() |
|
![]() |
朝日を浴びオレンジ色に染まっている拝殿
松風稲荷神社
▼ 松風稲荷神社 ▼![]() |
八幡神社の右側(社務所側)にある松風稲荷神社です。
赤い鳥居が二基あります。
鳥居と祠の神額に松風稲荷神社と書かれており祠には白熱電球が灯っていました。 |
|
|
宮地嶽神社
▼ 鳥居 ▼![]() |
▼ 祠 ▼![]() |
|
八幡神社の左側にある宮地獄神社。 格子戸の隙間から中を写していたら”開けてもいいですよ”との事だったので開けての撮影。
神棚の方は閉っていたので分かりませんが龍の置物や太鼓がありました。 後で思うと松風稲荷神社の方もあけてみればと後悔。 |
|
|
奥にある石碑や石像群
▼ 松風稲荷社(宇迦御魂命) ▼![]() |
▼ 稲荷神社(宇迦御魂命) ▼![]() |
|
|
|
|
あれ!数え方が分からないという事でネットで調べてみました。
石祠:宇(う)前(ぜん)棟(むね・とう)祠(し)と色々あるようです…
石仏:尊(そん)
![]() |
① 石祠が二宇 ② 石碑や石像 ③ 石祠の後ろ 右側の石仏二尊 ④ 石祠の後ろ 左側の石仏二尊 |
![]() |
|
![]() |
▼ 奥から八幡神社の横側 ▼![]() |
石碑側から八幡神社の本殿、拝殿の横。朝日があたりオレンジ色っぽくなってきています。
駐車場側にも鳥居がありその下を車がくぐる事が出来ます。
境内から道を…車ではよく通る所。 |
|
|
▼ 宮地獄神社の鳥居 ▼![]() |
周って帰ろうと思ったら駐車場側の道向かいに何かあったなと近づいてみました。
車で通る時にちらっと見るだけだったので猿田彦大神という事は今気が付きました。
八幡神社は二回連続朝方だったので次回は昼間に来たいと思います。 |
|
|