しまばら ふるさと日記
鼻﨑観音と恵比須大神
しまばら ふるさと日記 > 神社・寺・教会 > 南島原市 鼻﨑神社と恵比須大神

南島原市 鼻﨑神社と恵比須大神

2022年6月7日 公開

南有馬町 恵比須大神

恵比須大神

 国道251号線を進んで行くと「天号石」と書かれた小さな案内がありそこから入って行った所にあります。

 

 島原方面から言うと海沿いにある古野公園を過ぎ1km程進んで海側の小山沿いに右カーブに差し掛かろうとしたあたりから入る事になります。

 

 海側を見るとそれほど大きくない防波堤が見えているあたりとなります。

 

恵比須大神 場所:Googleマップ

 

 注意してないといけませんが国道を走っていると鳥居が見えます。

 

 国道から50m程入ると駐車場?広場?的な結構広いスペースの空き地がありそこに駐車可能です。

 

 

恵比須大神 金属で出来た鳥居があり神額には恵比須大神と書かれていました。

 

 

恵比須大神 鳥居の建立年は撮影忘れで分かりません…

 

 鳥居の後ろには岩を台座として石像・石祠が並べてありました。

 

 

恵比須大神

 

 

 

鼻﨑神社

鼻﨑神社 鳥居 すぐ横には神額に鼻崎観音とある石で出来た昭和五十三年(1978)建立の鳥居があります。

 

 

 階段を上るといくつかの石灯篭がありその先にはそれほど大きくはない社殿がありました。

 

 

鼻﨑神社 社殿 社殿の左側に何か見えたのでまずはそちらに向かう事にします。

 

 

鼻﨑神社 天号石 案内によると「天号石 近年原城から出土したといわれるが当時一揆軍が天国にあこがれ毎日礼拝したものと思われる」と書かれています。

 

 島原の乱の時に礼拝した物のようですね。

 

 

鼻﨑神社 さらにその横には石祠と石像・石碑が多数並んでありました。

 

 

鼻﨑神社 海に近いので竜神・水神ってのが多いのかもしれませんね。

 

 社殿の扉を開けて参拝…

 

 ジャンボミニの宝くじが当たりますように!(笑)

 

 

鼻﨑神社

 

 

福徳円満大満潮大神 島原の乱の時に一揆軍が立て籠った原城跡にもあった福徳円満大満潮大神と書かれた石碑が設けられています。

 

 

 右側に「島原之乱浄修有明海」右側に「八十八ヶ所平和塔四番」と刻まれていました。

 

 

 そして階段を上った所には西鎮八十八ヶ所第四十番礼所と書かれた所がありました。

 

 西有家町ではありませんが西有家新四国八十八ヶ所霊場の一つって事でしょうかね!?

 

 

西有家新四国八十八ヶ所霊場

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。