南島原市 鼻﨑神社と恵比須大神
南有馬町 恵比須大神
国道251号線を進んで行くと「天号石」と書かれた小さな案内がありそこから入って行った所にあります。
島原方面から言うと海沿いにある古野公園を過ぎ1km程進んで海側の小山沿いに右カーブに差し掛かろうとしたあたりから入る事になります。
海側を見るとそれほど大きくない防波堤が見えているあたりとなります。
場所:Googleマップ
注意してないといけませんが国道を走っていると鳥居が見えます。
国道から50m程入ると駐車場?広場?的な結構広いスペースの空き地がありそこに駐車可能です。
金属で出来た鳥居があり神額には恵比須大神と書かれていました。
鳥居の後ろには岩を台座として石像・石祠が並べてありました。
鼻﨑神社
すぐ横には神額に鼻崎観音とある石で出来た昭和五十三年(1978)建立の鳥居があります。
階段を上るといくつかの石灯篭がありその先にはそれほど大きくはない社殿がありました。
案内によると「天号石 近年原城から出土したといわれるが当時一揆軍が天国にあこがれ毎日礼拝したものと思われる」と書かれています。
島原の乱の時に礼拝した物のようですね。
社殿の扉を開けて参拝…
ジャンボミニの宝くじが当たりますように!(笑)
島原の乱の時に一揆軍が立て籠った原城跡にもあった福徳円満大満潮大神と書かれた石碑が設けられています。
右側に「島原之乱浄修有明海」右側に「八十八ヶ所平和塔四番」と刻まれていました。
そして階段を上った所には西鎮八十八ヶ所第四十番礼所と書かれた所がありました。
西有家町ではありませんが西有家新四国八十八ヶ所霊場の一つって事でしょうかね!?