しまばら ふるさと日記
江東寺
しまばら ふるさと日記 > 神社・寺・教会 > 江東寺と涅槃像(ねはんぞう)

江東寺と涅槃像(ねはんぞう)

2021年8月13日 公開

島原市中堀町 江東寺

江東寺

 島原一番街アーケード方面に正面の山門がありますが車で来られる方は南側の横道から入る必要があります。

 

 200m程歩いて来る必要がありますがお盆時期には白土湖側に臨時の駐車場を設けられているのでそれを利用して下さい。

 

 私はスクーターで行き正面まで歩いて撮影開始です。

 

 場所:Googleマップ

 

江東寺 山門

 

 

 由来書には、有馬晴信の弟・宣安明言和尚が永緑元年(1558)北有馬に開山。寛永元年(1624)島原城主・松倉重政はここを菩提寺と定め江東寺と社名を改め現在に至るとの事でした。

 

 アーケードから30m程の参道を進むと江東禅寺と書かれた山門があります。またその手前左右に大きめの石灯篭が一対。その後方には石像が何体も並んでおり

 

 

江東寺 石仏   江東寺 石仏

 

 

江東寺 十徳延命地蔵 山門を潜るとすぐ右側に釣鐘と十徳延命地蔵が見えて来ます。

 

 またその横には小さなお堂があり仏像が納められていました。

 

 

 そばには観音堂があり中には大きい観音様の手前には小さめの沢山の観音様が並んでいましたよ。

 

 観音堂の横には足元に幾人かの子供が楽しそうに遊んでいるような配置で水子地蔵がありました。

 

 

江東寺 観音堂

 

▼ 観音堂内部 ▼江東寺 観音堂   ▼ 水子地蔵 ▼江東寺 水子地蔵

 

 雨が続く予報前の天気がいい青空が映える日だったのでお盆前という事も含めてこの日はいろいろお寺を周っています。(8月4日)

 

 ちなみにお盆である13日~15日は強い雨の予報で今島原市には全域に避難指示・土砂災害警戒警報が出ている状態です。

 

 被害が出ませんように!

 

 

▼ 観音堂と釣鐘周辺 ▼江東寺 釣鐘

 

江東寺 本堂

 

 

 

涅槃像(ねはんぞう)

江東寺 涅槃像(ねはんぞう) 涅槃像を目指して少し歩きます。小山へと上る階段を進むと上がり切った所にお墓があります。

 

 藩主松倉重政と板倉重昌の墓です。

 

 これは島原市指定史跡となっています。

 

 

▼ 板倉内膳重昌公墓 ▼江東寺 板倉内膳重昌公墓   ▼ 松倉豊後守重政公墓 ▼江東寺 松倉豊後守重政公墓

 

 

江東寺 涅槃像(ねはんぞう)

 

 

 昭和三十二年(1957)完成し当時、鉄筋コンクリート造り涅槃像としては日本最大。足裏に仏足石の紋様を二本で最初に刻まれたとの事。

 

 頭部には写経が納められておりさらに台座には歴代住職の納骨堂となっています。

 

 

▼ 足裏の紋様 ▼江東寺 涅槃像(ねはんぞう)   ▼ 案内文 ▼江東寺 涅槃像(ねはんぞう)

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。