江里(恵里)神社
島原市江里町 江里(恵里)神社
島原市江里町にある小さな神社となります。手水舎そばの石碑や鳥居の神額には江里神社、大楠の案内や市のHPでは恵里神社と紹介されています。
鳥居から石橋近くまでの地面が昨年コンクリートにより固められています。
崩れかけていたのかもしれませんね。
場所:Googleマップ
神社廻りのお濠には雑草が目立っており少し残念な状態になっていました。
このお濠には1日1万3千トンと言われる涌水があり水の都といわれる島原一つの象徴でもあります。
せっかくなんで正面側へと周って石橋を渡って行く事にします。
いつものように孫娘が健よかに成長してくれますように…
拝殿の中には社殿改修棟札があり平成12年(2000)に改修され現在の形になったようです。
またいつもの如く拝殿内から外を見るカットでパシャリ!
石祠の中には何かの図案のようなモノが刻まれている石が祀られていました。
さらに奥に進み位置的に本殿の右後ろに大きな木が見えて来ます。
島原市指定天然記念物となっている恵里神社の大クスとなります。
最初にも言いましたが案内では恵里神社となっており神社名の漢字が違っているんですよね。
幹回り:8m
樹高:43m
樹齢:およそ400年
この日は雑草が刈られており大楠まで行きやすい状態でしたが足首から膝程度に伸びている場合があります。
特にヘビが活動する時期には注意が必要なのでその点をご留意下さい。
▼ 後ろから社殿 ▼![]() |
▼ 本殿と拝殿 ▼![]() |