しまばら ふるさと日記
恵里(江里)神社
しまばら ふるさと日記 > 神社・寺・教会 > 島原市江里町 恵里(江里)神社

島原市江里町 恵里(江里)神社

2021年6月21日 公開

島原市江里町 江里神社

江里神社

 島原市江里町にある神社。手水舎そばにある石碑や鳥居の神額には「江里神社」で島原市のHPや奥にある大楠の説明には「恵里神社」となっています。

 

 社殿の周りはお濠が造られており流れていないところもありますが1日1万3千トンと言われる雲仙岳の湧水が流れ込んでいます。

 

江里神社 道を隔てた所にある木の橋には今回はありませんでしたが地元の方のだと思われる果物や野菜が冷やされているのを見る事がありました。

 

 

 鳥居まわりは修復されたようでコンクリートで固められた箇所があります。

 

 

▼ 鳥居 ▼江里神社 鳥居   ▼ 神額「江里神社」 ▼江里神社 鳥居

 

 場所:Googleマップ

 

 神額は「江里神社」で明治四十年(1907)建立の鳥居。110年以上の歴史ある鳥居です。

 

 すぐ右後ろに手水舎がありもう終わりでしょうがツツジがまだ咲いていました。

 

 こちら側のお濠は入り込んでいる箇所になる為が少し淀んでいるって感じがしますね。

 

 

恵里(江里)神社

 

 

 少し回り込んで横から石橋をパシャリ! 

 少し前に来た時は修理中でこの橋を渡る事が出来ませんでしたが現在は通行可能になったようです。

 

 

恵里(江里)神社 石橋

 

 

 石橋を渡り拝殿へ。サッシの戸は開いているのでまずは参拝。

 

 孫娘が健康に育っていきますように!そして中に入ってみます。

 

 

▼ 石橋の上から ▼恵里(江里)神社   ▼ 拝殿 ▼恵里(江里)神社

 

 

 拝殿と本殿を繋ぐ参詣の人が、幣帛(へいはく)や献上物をささげる変電をパシャリ!

 

 奥の神棚も写しましたがピンボケでした… 残念っす

 

 

▼ 幣殿 ▼恵里(江里)神社   ▼ 神棚 ▼恵里(江里)神社

 

 

 いつも撮っている拝殿内より外を見る構図でパシャリ!

 

恵里(江里)神社

 

 

 拝殿左側から奥に進むと本殿横付近に石祠があります。それを越えて右奥を見ると大楠と説明の案内看板が見えて来るのでそちらへと向かっていきます。

 

 本殿の後ろを行く形で進むと大楠に到着です。

 

 

▼ 石祠 ▼恵里(江里)神社   ▼ 市指定の大楠 ▼恵里(江里)神社

 

 

 島原市指定天然記念物 恵里神社の大クス

 幹回り:8m 樹高:43m 樹齢:およそ400年 との事です。

 

 いい感じで大楠を写す場所がないので真下からのカットを…

 

 でもこれじゃ大きさがよく分からないですがご勘弁を(笑) とにかく大きなクスノキがありますよって事でこの記事を終わらせて頂きます。

 

 

恵里(江里)神社 大楠

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。