しまばら ふるさと日記
しまばら ふるさと日記 > 神社・寺・教会 > 雲仙市 別所ダムと大黒天神

雲仙市 別所ダムと大黒天神

2019年1月10日 公開

別所ダム(鴛鴦の池)

別所ダム(鴛鴦の池) 地獄の近くに水源として昭和44年ダムが建設されました。現地にある石碑には…

 

「このダムは小浜町、千々石町の農業用水と雲仙の上水道の水源として造られた。この湖畔に立ち、静かに瞑想するとき自然と人工の調和に心の安堵を覚え湖水に浮かぶ「おしどり」に平和と愛情の象徴を見出すであろう。訪れる人々に自然の恵みの豊かさと幸せを願ってやまない。」

 と、書かれています。

 

 

▼ 遠くに雪景色の山が! ▼別所ダム(鴛鴦の池)

スポンサードリンク

 

 

▼ 別所ダムの端より ▼別所ダム(鴛鴦の池)

 県道128号線沿いの駐車場から100m程進むと小さな橋が排水口にかかっています。

 

 この日の水量は少な目のようでしたが水が多い時に橋の上から写すと面白い感じの風景になります。

 

 正面の山は薄く雪化粧をしていました。

 

▼ 排水口の橋 ▼別所ダム(鴛鴦の池)

 

▼ 橋の上より ▼別所ダム(鴛鴦の池)

 

 

 

大黒天神

 別所ダム排水口の橋の側に木で出来た鳥居があります。案内では450m湖畔沿いの小道を進むと大黒天神です。

 

 少し風があり肌寒くはありましたが数分進みます。途中夫婦連れの方と挨拶をしすれ違いました。

 

 湖畔沿いに建つ二の鳥居が見えて来ました。

▼ 木製の一の鳥居 ▼雲仙 大黒天神 鳥居

 

▼ 湖畔沿いを進みます ▼別所ダム(鴛鴦の池)

 

▼ 石性の二の鳥居 ▼雲仙 大黒天神 鳥居

 

 

▼ 現地案内文 ▼雲仙 大黒天神

 二の鳥居は近すぎて正面から撮れません…奥の斜めからパシャリ!

 

 階段を上るとすぐ木製の三の鳥居があります。そしての奥を見ると大黒天の磨崖仏が見えて来ます。

 

 ここからだと望遠でないと磨崖仏が分かりずらいですけどね… 

 

▼ 二の鳥居 ▼雲仙 大黒天神 鳥居

 

▼ 木製の三の鳥居 ▼雲仙 大黒天神 鳥居

 

 

ちょうど正面、落ち版奥の手すり上側の岩に大黒天神様が彫られていますよ。

雲仙 大黒天神

 

 

▼ 三の鳥居からアップで ▼雲仙 大黒天神

 2~3分階段を上ると磨崖仏のすぐ下に小さい大黒様の像が何体がありまた賽銭箱があります。

 

 今年一年がいい年になりますように…

 

 すぐ側から見上げる形で磨崖仏である大黒天神を!

 

▼ 階段を進んで行きます ▼雲仙 大黒天神

 

▼ 小さい大黒様が… ▼雲仙 大黒天神

 

 

雲仙 大黒天神

 

▼ 倒木向こうの石仏 ▼雲仙 大黒天神

 すぐ横の倒れた木の奥に石仏がと石碑があります。行きにくいですが木を潜り…

 

 補修の後も相当ありますが石仏と左側に仏像が何体かあります。8月に来た時は1体だったのが3体に増えていました!?

 

 昭和六年と書かれている石碑

 

▼ 石仏と石碑 ▼雲仙 大黒天神

 

▼ 逆から ▼雲仙 大黒天神

 

 

 大黒天神の二の鳥居から湖畔沿いに20m程行くとお墓があります。ここの開拓に尽力した方々のお墓だそうです。おおよそ江戸時代のもののようですね。

別所ダム(鴛鴦の池)墓 別所ダム(鴛鴦の池)墓

 

▼ 県道沿いより二の鳥居 ▼雲仙 大黒天神

 

 昼休み中の散歩なのでそろそろ解らねばと車側へ移動。県道沿いよりアップで二の鳥居付近を写しました。

 

 後で見るとお父さんが鴛鴦の池側を眺めていますね。

 

 暖冬であるのか雲仙に雪がなかなか積もりませんね。通勤には助かりますが見ごたえって意味では?

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。