しまばら ふるさと日記
雲仙市鴛鴦の池(別所ダム)
しまばら ふるさと日記 > 神社・寺・教会 > 雲仙 大黒天神と稲荷大明神

雲仙 大黒天神と稲荷大明神

2018年5月11日 公開

雲仙 大黒天神

稚児落ノ滝園地今日は雲仙のツツジと稚児落ノ滝をメインに考えて来ました。鴛鴦の池(別所ダム)の所にある駐車場に車を停めてまずは大黒天神に向かいます。

ただここも4月18日に来たばかりなので記事が重複したようになりますがご容赦を!ここ数日雨が続いていたのでダムの水位が上がって排水口すれすれまで溜まっているようですね。

 

何か違う目新しいものがあればいいのですけども…

 

 

▼ 大黒天神 一の鳥居 ▼大黒天神 一の鳥居

スポンサードリンク

 

 

雲仙市大黒天神

① 鴛鴦の池沿いの遊歩道を歩く

② 全かいなかったツツジのピンク

③ 二の鳥居の神額

 ④ 二の鳥居から見る境内

雲仙市大黒天神

雲仙市大黒天神
雲仙市大黒天神

 

 

▼ 三の鳥居と杉(縦画像) ▼雲仙市大黒天神 ▼ 三の鳥居奥から大黒天神 ▼雲仙市大黒天神

 

▼ 参道正面からの大黒天神 ▼雲仙市大黒天神

 

前回は縦画像を使っていなかったので入れてみました。正面からで岩の大きさが伝わればいいのですが…

手すりの高さが90cmだと思います。

 

石橋を含めて石が濡れていたりコケがあったりしたらとにかく滑ります。

 

正規の階段ルートも注意しながら歩きましょう。

 

 

雲仙市大黒天神

① 木と岩とコケの緑の世界

② 祭壇

③ 小さい大黒天神様が数体

 ④ 横の倒木奥にある石造

雲仙市大黒天神

雲仙市大黒天神
雲仙市大黒天神

 

 

▼ 折れた石碑と石造 ▼雲仙市大黒天神 ▼ 石像を裏から ▼雲仙市大黒天神

 

 

雲仙市大黒天神

 

稚児落ノ滝

下りながら見る鴛鴦の池は青く見えてとてもきれいです。この後1km程下った所にあるという稚児落ノ滝を目指しました。

しまし場所が分からず!車で5km程下りいくら何でもと引きかえしました。私の携帯はガラケーなのでネットで調べるという事はできません。

帰って他の方の情報で目印になる標識が分かりました。

稚児落ノ滝 入り口 Googleストリートビュー

これ見た記憶があるので残念! 次回は行ってみようと思います。

 

 

 

加護稲荷大明神

加護稲荷大明神宝原つつじ公園から小地獄を越えて300mほど行くと右手に鳥居を発見!おっと寄ってみようと車を脇に止めて少しお邪魔しました。

 

加護稲荷大明神 Googleストリートビュー

 

駐車禁止の標識は無いのですが邪魔にならないようササっと行って来ます。

 

 

加護稲荷大明神

① 鳥居正面から(縦画像)

② 加護稲荷大明神 社殿遠景

③ 加護稲荷大明神 社殿

 ④ 加護稲荷大明神 社殿アップ

加護稲荷大明神

加護稲荷大明神
加護稲荷大明神

 

 

▼ 帰り道の参道写真 ▼加護稲荷大明神

道路から社殿までは30m程と近いのですが階段を上り参道は石畳というかブロック道。

 

それにコケなので正直キケンです!

昨日まで雨だったししけっているよねという事で焦らずゆっくり歩くことに。

みなさんもご注意を!

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。