雲仙市小浜町雲仙 智恩洞
智恩洞
国道57号線、今年廃校になった雲仙小学校近くから小道に入り50m程行くと民家側に鳥居を発見。ここを進んでいくと智恩洞となります。
今年までこういった場所がある事も知りませんでしたがGooglマップを見ていて発見(笑)
一度行ってみようと休みの日に歩いてみる事にしました。最初下りが続いて帰りがきついかもと少し不安のなか進んでいきます。
▼ 神額「智恩洞」 ▼![]() |
スポンサードリンク |
▼ 軽い下り坂 ▼![]() |
一の鳥居(9:10)から進むと軽い下りの小道を帰りがきついかなと考えつつ進みます。
何か標識がある分かれ道。二の鳥居(9:12)もありました。ここから少し上りに変わります。
右手側には大きな岩山になり秘境って雰囲気が漂って来ましたよ。 |
|
|
▼ 岩のトンネル ▼![]() |
岩山を片手に進んでいくと岩のトンネル(9:15)につきました。
日常と切り離されたような空間に感動しつつ少し背を丸めながら岩のトンネルを潜っていくことに!
崩れないでね(笑) |
|
|
▼ 社殿?(縦画像) ▼![]() |
石のトンネルを抜けるとすぐ目の前に御堂が見えて来ます。一の鳥居から時間で言うと5分と結構近い距離だという事が分かりますね。
階段を上ると最初に不動明王像がありその奥に三体の仏像?がありました。
島原の女性がここで修行をした場所だとの事。手前の短い岩のトンネルは「胎内くぐり」と言って、仏の胎内に見立て身を清めるという意味があるそうです。 |
|
|
昭和44年に88歳で亡くなられた初代庵主の豊田カヨ像が入口にありました。島原の方で一人ここにこもり修行されていたとの事です。
水の音が聞こえており後で調べると近くに一切経の滝と言われる所があるそうなのですが次回行ってみようと思っています。 |
▼ 初代庵主 豊田カヨ像 ▼![]() |
|
|