春の淡島神社と熊野神社
雲仙市国見町 淡島神社
桜が奇麗だと評判の淡島神社。それを見計らって来たのですが…4月9日では少し遅かったようです。
散ってしまっているわけではないのですが見た感じ甘めに言って三割ほど残っているかなって状態でした。
来年こそは満開の時期に来てみたいものですね。
この神社は安産や子授けまた婦人病の治癒など女性に関係する事に対して霊験があります。
▼ 駐車場の散った桜 ▼![]() |
スポンサードリンク |
▼ 淡島神社由来 ▼![]() |
現地にある由来を読んでみると 「粟嶋神社の俗称として親しまれてきた淡島神社が今では通り名となり 全国各地の淡島神社と同様 縁結び 安産 子育てに霊験があるとされ 特に女性の守神として厚い信仰を集め淡島さんと親しまれています」 との事です。 |
|
|
▼ お守り各種 ▼![]() |
拝殿にある賽銭箱前に各種お守りが置いてあります。 今回私は交通安全と幸福桜鈴ってやつの二つを授与品として頂き賽銭箱に千円入れてお参りして来ました。
拝殿には乳児専用の鳥居が設置されていますよ。 |
|
|
▼ 絵馬掛所 ▼![]() |
沢山の絵馬が掛けられていました。子宝、安産などの願いが多いようですね。
拝殿左側に三連あるミニ鳥居があります。内側の一辺が約33cmあり奥に行くにしたがって約3cmずつ狭くなっています。
さらにその横にある末社の楠天満宮。 |
|
|
拝殿の左側より奥に行くと道祖神が祀られています。子宝を授かるためか男根の御神体ですね。興味ある方は本殿後ろ側まで足を延ばして下さい。
▼ 拝殿左側より ▼![]() |
▼ 道祖神 ▼![]() |
熊野神社
▼ 阿形玉持ち狛犬 ▼![]() |
▼ 吽形子持ち狛犬 ▼![]() |
|
また駐車場へと行く道から横に階段を下ると熊野神社の鳥居が道路に面した場所にあります。 |
▼ 階段下に鳥居 ▼![]() |
▼ 道路側の鳥居 ▼![]() |
|
通射場へと続く道沿いに下りの階段と鳥居を目にします。下ってみると神額に熊野神社とある鳥居でした。
また階段を上って駐車場を目指して歩いて行くと石碑や石像が集められた社があります。
花弁が沢山散ってしまった駐車場へと戻ってきました。 |
淡島公園
▼ 殉国慰霊塔 ▼![]() |
そこには大東亜戦争(第二次世界大戦)の殉国慰霊塔がありました。
公園には遊具が設置されてあります。 |
|
|