雲仙市国見町神代 淡島神社
女性に霊験ある祭神 淡島神社
雲仙市の長浜海水浴場から直線距離で1km程の所にある淡島神社。(Googleマップ)
国道251号線から小道に入り何度か角を曲がりながら行く必要があるのでご注意を!
安産・子授け、婦人病の治癒など女性に関係する事に対して霊験ある神社になります。絵馬には「子宝に恵まれますように」の他にも「戴帽式 試験合格できますように」と言うものもありました。
▼ 神額(縦画像) ▼![]() |
スポンサードリンク |
鳥居には大正三年(1914)とあります。現地にある由来を見ると「粟嶋神社は小名彦命を祭神として文化九年(一八一二)神代藩主第十代鍋島茂體公の時代に亀川出羽守忠英という人によって建立」とあります。
また粟嶋神社の俗称として親しまれてきた淡島神社が今では通り名となったとの事。
拝殿の賽銭箱前にはおみくじや絵馬等が置かれておりそのお金は賽銭箱へ入れて下さいとの事が書かれていました。
![]() |
① 手水舎 ② 手水鉢 ③ 淡島神社由来 ④ 淡島神社 拝殿 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
拝殿内には赤ちゃん駕籠に載せたまま潜らせる事が可能な木製のミニ鳥居と台車?が用意されています。
健康に育ちますようにと願いを込めてかわいい赤ちゃんと一緒に参拝されてはいかがですか? |
手前より33cm、30cm、28cmと徐々に小さくなる三連のミニ鳥居。人工芝上にあるので服が汚れる心配も少ないよう気配りされています。
▼ ミニ鳥居 ▼![]() |
▼ ミニ鳥居 ▼![]() |
|
縁結び・安産・子育てに願いを込めて三つのミニ鳥居が境内にあります。 日本で一番低いと言われているこの鳥居、チャレンジしてみませんか?私は見ただけで無理とあきらめました…
絵馬掛所には沢山の絵馬が掛けられています。みなさんの願いが叶います様に!
|
楠天満宮
▼ 鳥居 ▼![]() |
三連のミニ鳥居のすぐ横に楠天満宮が祀られています。 合格祈願・学業成就という事に御利益が…
|
|
|
熊野神社
▼ 正面より ▼![]() |
淡島神社の鳥居その逆側を見るとすぐに熊野神社があります。 境内的には別になるのかもしれませんが同一の駐車場だし対外的には同じ所にある神社と言う印象です。
帰りに気づきましたが駐車場脇に下り階段がありそこに熊野神社の鳥居があります。 |
|
|
▼ 拝殿と日の丸 ▼![]() |
この日は5月1日。そう元号が令和に変わったその日に伺いました。
祝日だからか改元だからか分かりません国旗が飾られていましたよ。
拝殿の横を周って本殿の扉前に幣と天照皇大神官のお札がありました。 |
|
|
熊野神社の横は淡島公園でブランコとすべり台の遊具とあずまやが端の方にありテニスコート2~3面分の広場とその周りは桜の木があります。
桜が咲いている時期はとても綺麗でしょう。
道路から少し上った所に駐車場。そこから階段を上るとこの淡島公園へとつきます。遊具と逆側には殉国慰霊塔がありその先に熊野神社、淡島神社と一つの小山内にあるという感じになっています。
![]() |
① 殉国慰霊塔 ② 殉国慰霊塔建設趣意書 ③ 石像軍 ④ 熊野神社 鳥居 |
![]() |
|
![]() |