諫早市 愛宕社宝殿と三重塔
愛宕社宝殿と三重塔
長崎県諫早市宇都町にある上山公園の駐車場で一休み。普段はトイレ休憩だけだったのですが少し動くと鳥居を発見。
近くの標識には愛宕山200mとあったのでとりあえず行ってみようと軽い気持ちで上る事にしました。
前日が雨で多少濡れており私は革靴、滑るのが多少怖くはあったのですが好奇心には勝てず進む事にしました。
▼ 緑のオアシス看板 ▼![]() |
スポンサードリンク |
▼ 一の鳥居 ▼![]() |
鳥居に近づいて行くとまっすぐな階段が上に伸びているのがよく分かります。
鳥居の神額には「愛宕山」となってますね。まっすぐな石段を上りはじめる事にします。
しかし20m程上った段階で息が切れ気味になりそれを癒す水分を何も持って来ていない事を後悔。
初めての場所なので時間とまた体力とを考えながら上っていきます。見えているのに二の鳥居までも結構遠い。
|
|
|
安政四年(1857)とある二の鳥居に何とかたどり着きます。
二の鳥居の神額も「愛宕山」ってなっていますが一の鳥居より彫が鋭い感じの文字になっています。
少し上って逆側からの鳥居も撮影。 |
▼ 二の鳥居 ▼![]() |
|
|
▼ 三の鳥居が… ▼![]() |
▼ 三の鳥居と愛宕社宝殿 ▼![]() |
|
直線の階段を延々と上り続けるって感じのなのですが着いた時には最初の案内の200mって距離がどれだけ大変なのか分かった瞬間でした。
愛宕社宝殿と三重塔は諫早市指定有形文化財となっているようです。
時間的余裕が無く頑張って上りましたが写真のタイムを見ると時間的に5分って所でしたね。 |
三の鳥居越しに愛宕社宝殿
▼ 愛宕社宝殿 ▼![]() |
▼ 愛宕社宝殿内 ▼![]() |
広さ的には教室2つ分は無いかなって感じでしょうか?!鳥居からまっすぐ行くと愛宕社宝殿があります。
中の石碑にも「愛宕社」とありお神酒が供えてありました。
そして少し離れた所に三重塔があります。私の目分量で2.5m程度の高さだと思います。 |
|
▼ 三重塔 ▼![]() |
それほど時間に余裕があるわけではないので下る事にします。
三の鳥居は高さがそれほどなく腰をかがめて潜る感じになってしまいます。何か意味があるのかな?
ちょうど入れ違いに上ってこられている方がいました。 |
|
|
▼ すれ違った方(縦画像) ▼![]() |
上る時は気づかなかったけど一の鳥居の側に石碑と石仏がありました。
とりあえず往復11分程ですみ時間に間に合ったようです(笑) 上りの200m・・・とっても大変でした。
何事も余裕を持って行動する事の大切さを学びました。 |
|
|
野呂邦暢文学碑(追記3月14日)
![]() |
駐車場の近くに碑があり近寄って見てみました。野呂邦暢文学碑との事です。 「まっさきに現れたのは黄金である。黄金の次に柿色が、その次に茶色が一定のへだたりをおいて続く。堤防の上に五つの点が並んだ。堤防には田圃のあぜにいる私の目と同じ高さである」 (諫早菖蒲日記より) |
|
|