焼山遊歩道登って来た!
焼山までの道筋
焼山は ”がまだすロード” 島原インターで降りて山の方へ登る一本道です。途中 ”眉山ロード” との分岐がありますが左折せずまっすぐに進んでください。芝桜公園を過ぎて車で5分程度。
途中左の写真のように焼山が道沿いに見えます。中央に白い岩が2か所見えますがその左が一枚岩です。あそこに行くぞ!
道の左に”新焼溶岩”と看板があるのでそこで左折です。
この目指す焼山は1792年5月21日(寛政4年4月1日)の噴火、俗に「島原大変肥後迷惑」と言われる噴火の時、流れ出した溶岩でできた山になります。雲仙普賢岳災害の時198年ぶりの噴火っていうのはこの噴火との間の年数です。
焼山遊歩道とは
新境溶岩流上に整備された遊歩道は一周(現在途中で行き止まり)約1.3Km。展望所が2か所あり、火砕流・土石流跡や溶岩円頂丘に特徴的な急斜面の側面をもつ眉山を間近に展望できます。尾根沿いの歩道脇には、随所でし新境溶岩の露岩を観察できます。
装備&心構え
もちろん時期・時間帯によるんでしょうけど登った後で後悔したのでこのページを見た人に同じ後悔をしてほしくなく冒頭で注意喚起しておこうと思います。
■やぶ蚊対策
駐車場で車のドア開けた段階で ”ぶ~ぅん” ってすさまじい音。虫よけスプレーが必需でした (´_`。)グスン
■滑らない靴
道は整備されていますが石に苔がついていたり、特に一枚岩では滑って上り下りが難しく感じました。
焼山遊歩道へ、いざ出発!
![]() |
00:00 スタート ※駐車場は焼山神社から3~40m先の左側にありますよ! |
![]() |
00:02 でっかい岩発見 登り始めてすぐにでっかい岩というか溶岩なのか?発見しました。この写真では大きさが実感できない。( ̄▽ ̄;)!!ガーン 写し方が下手なんですよね。比較物が必要なのか… |
![]() |
00:07 千丈谷休憩所 分岐の看板 わずかな時間だけど登りが急で息切れしていたところに休憩所への案内がありほっとしました。この状態で最後まで登り切れるのか心配になってきた。歳を重ねるってこういう事なのね (*´ο`*)=3 はふぅん |
![]() |
![]() |
00:09 千丈谷休憩所 休憩所はすぐ。命の水、ポカリ500ペットを持ってきていたのでぐびっと一休み。 |
![]() |
00:11 一枚岩 分岐の看板 またすぐに分岐点に到着。なにかな、なにかなってみてみると一枚岩との事。これが目当てだったのできっつい体に鞭打って行ってみましょう。 00:12 一枚岩到着 6分ほど休憩しながら下の写真を撮影してさらに登っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
近くを通る事があったので道沿いからアップで一枚岩を写してみました。望遠の倍率がでかく画面が震える…
あの白い岩肌のてっぺんぐらいから町の方を見ていたんですね。
望遠が必要な時は三脚が必要です。忘れずに(笑)_____
![]() |
00:25 展望休憩所 分岐の看板 一枚岩からここまでの道は蜘蛛の巣が… |
![]() |
![]() |
00:26 展望休憩所 分岐点を左折したらすぐ休憩所。うれしいびっくりです。ここが今回の終着点です。見渡せる景色は… 曇った日にトライした私の責任です。 |
![]() |
00:28 行き止まりだと! 休憩所の分岐点の逆に向かおうとしたら何やら立札が!通ったらいけませんよと事なので登ってきた道沿いに戻る事に。私のこの健脚にかかれば30分かからず登る事が出来た。あなたなら…(笑) |
![]() |
00:56 無事!下山成功!! 厳しい山道を約一時間で征服することが出来ました。降りてすぐの神社の横には湧水が!命の水ポカリはまだ残っているんだけれどグッっと我慢して先を急ぐべし! よく水汲みに人が訪れています。冷たくておいしい水でした。 |
おまけ 焼山湧水
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |