しまばら ふるさと日記
雲仙大仏いのりの里
しまばら ふるさと日記 > 島原半島内の話題 > 雲仙市小浜町 いのりの里

雲仙市小浜町 いのりの里

2020年11月26日 公開

雲仙大仏 いのりの里

雲仙大仏 いのりの里

 国道57号線を小浜町から数kmほど雲仙へと上っていくと雲仙大仏という看板が左手に見えてきます。どう表現したらいいのかよくわかりませんがそこへ寄ってきました。

 

 14台分の駐車場があり無料で園内を見学する事が出来ます。今回行った時は紅葉がきれいな時期でした。

 

 管理人・案内人などは居られず単純に車を停めて見て回ることができます… 多分…

 

 駐車場そばには仏像が並べられておりその少し横にはここいのりの里の案内図が用意されています。案内図を頼りに順路で行くとすぐに四国巡礼八十八ヶ所という場所があり一番から八十八番までの仏像が並んで設置されています。

 

いのりの里

① 駐車場そばの仏像

② 十二支の鐘

③ いのりの里案内図

 ④ 四国巡礼八十八ヶ所

いのりの里 四国巡礼八十八ヶ所

いのりの里
いのりの里

 

 

▼ 水子地蔵 ▼いのりの里 水子地蔵

 四国巡礼八十八ヶ所の通りを過ぎると黄色い小さな花(オレンジューム)がきれいに咲いていました。

 

 その先には水子地蔵が並んでいます。そしてその側には男根・女陰を模した大きな道祖伸もありました。

 

▼ 女陰の道祖神 ▼いのりの里 女陰の道祖神

 

▼ 金精大明神 ▼いのりの里 金精大明神

 

 

いのりの里

 

▼ 猿場稲荷神社 ▼いのりの里 猿場稲荷神社

 少し坂道を上ると大きな広場があり周りに稲荷神社をはじめ大天狗や観音像がありました。

 

 大天狗の御利益として「勝」(選挙必勝・入試合格・宝くじ当り)「立つ」(七転八起・新居落成・事業隆盛)「手に入れる」(良縁成就・健康・招運来福)との事。

 

▼ 大天狗 ▼いのりの里 大天狗

 

▼ 魚籃観音像 ▼いのりの里 魚籃観音像

 

  その広場の中心の建物には玉を持った龍が天を見上げています。

 

 温室のような建物でベンチも中に用意されています。外国の神様は見当たらないようですが日本で信仰されているいろいろな神様が並んでいる!?って感じの場所のようです。

 

▼ 龍と玉 ▼いのりの里 龍と玉

 

 

▼ 七福神 ▼いのりの里 七福神

 さらに順路を進むと別の広場へとつながります。そこには国道沿いに七福神が並んで鎮座。

 

 金剛力士像が目に留まり大日堂がありました。またフェニーチェと題したオブジェなどがあり何でもありな状態です!?

 

▼ 大日堂 ▼いのりの里 大日堂

 

▼ 白衣観音 ▼いのりの里 白衣観音

 

 

▼ 雲仙大仏案内 ▼いのりの里 雲仙大仏

 園内を一周したほぼ最後にある全高3.88mの雲仙大仏。

 

 後で調べると地元企業である宅島建設の会長さんが島原半島全体の息災と発展・多くの旅行者の安全を祈願し建設した施設であるとの事でした。

 

▼ 雲仙大仏 ▼いのりの里 雲仙大仏

 

▼ 千手観音像 ▼いのりの里 千手観音像

 

 

 ゆっくり歩いて20分弱程度で施設内を見学する事が出来ました。見て回って何か通じる所があったら祈願してみてはいかがでしょうか?

 

いのりの里 手水 いのりの里

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。