雲仙市 絹笠山登山
初登山!絹笠山に上って来ました
白雲の池に行った時に絹笠山登山口の案内を見ていたのですが今回初登頂を目指して来てみました。
大雨の影響で崖崩れで死者も出た被害からひと月あまり。重機など入り復興のための整備が各所で行われていました。
晴れ予報のこの日地元のスーパーで山頂で食べる為の弁当を買いスクーターで島原から雲仙道を上って来ましたよ。
場所:Googleマップ
白雲の池の畔を進みロッジの手前、ボートが停めてある付近に絹笠山登山口があります。
蜘蛛の巣対策って事で暑いかなとも思ったのですが長袖と虫よけスプレーも持ってきています。30分程度だとの情報でしたが水筒も熱中症対策で準備万全?です(笑)
▼ 案内 ▼![]() |
▼ 絹笠山登山口(10:30) ▼![]() |
道幅は1.5mって所でしょうか?石で階段が造られておりそれなりに整備されているって感じですね。
上り始めてすぐの所に借地標ってやつがありました。
![]() |
![]() |
淡々と上って行き特に人工物が見当たらないなって思っていたら(←絹笠山 白雲の池→)って案内(10:40)を発見。
足元に動くものがあるなって見ていたらカエルを発見!こんな山の中なのにってびっくりです。
さらに進むとゴミは持ち帰ろうの案内とすぐ側に何かの標識らしきもの発見です。
▼ 登山のエチケット(10:43) ▼![]() |
▼ これは? ▼![]() |
|
|
|
さらに進むと休憩所がありベンチとテーブルが用意されていました。せっかくなのでリックを下ろしてさっと水分補給。
すぐ横には掲示物がされていただろう構造物が残されていました。
少し進むと 山頂まで0.3km の案内がありました。
ここら辺から前を見るとまっすぐな直線です。その見える先になかなか到着できず直線って結構精神的なダメージを与えるものだと感じましたよ(笑)
進んで行くとこんな山の中に電信柱を発見です。さらに進むと温泉街と山頂へと進む分かれ道案内がありました。
▼ 電信柱発見 ▼![]() |
▼ 分かれ道(10:56) ▼![]() |
矢印の方向へと進み開けて着るなと思ったら山頂でした(10:56)多少青空が見えるものの…曇り空っていうのが残念ですね。
ベンチとか用意されておりその側の案内を見たのですが色あせており何が書かれているのか判別不能な状態でした。
木で出来た構造物(展望台?)に上って少し早い昼食にしたいと思います。登山開始が少し早かったかもしれません(笑)
リックを下ろし弁当を取り出しながら思ったのはいい天気だと日差しの中で食事しないとダメだったって事。曇り空の今はいい時だって思い改めましたよ~
エレナ栄町店でかったミニ弁当(シャケ)税込み321円のお披露目ですって取り出すとリックの中で斜めになっていたのか偏っており見た目が少し…
これは私の保管状況が悪かっただけで中身はおいしく頂きました。ゴミはもちろん持ち帰りますよ!
▼ 展望台より ▼![]() |
▼ 弁当開き ▼![]() |
食べる前は曇りではあったのですが温泉街が見通す事が出来たものの食事後は雲が下りてきている感じになってきています。
雨は嫌だなと急いで下山する事にします。合羽・ビニール袋等持ってきているのでいざとなれば着ればいいかとそれほど心配はしていないんですけどね。
休憩所を超えたあたりで三人の登山者とすれ違いました。長城ではお昼時でいい時間帯かもしれません。
白雲の池まで下りるとベンチに一組の夫婦?らしき人がおられ挨拶。山頂までどの位かかりますかって聞かれたので30分程度ですよとそんな会話を…
駐車場に行くと多数の工事車両が来ていました。駐車場から上り始めて頂上で食事、そして戻ってくるまで 1時間7分 かかった事になります。
▼ 白雲の池到着(11:30) ▼![]() |
▼ 駐車場着(11:33) ▼![]() |