2020年秋、雲仙地獄
紅葉と雲仙地獄
10月終わりに雲仙に行ってきました。普賢岳登山して白雲の池、そして温泉神社を参拝してから地獄の見学へと…
結構な距離を歩いて当日はそうでもなかったのですが翌日から三日間足がこわってしまいましたよ。(こわり=こわばり)こわりは方言?ですかね。
ここ地獄の山々も紅葉できれいに色づいて秋の観光シーズン真っ盛りって感じでした。
八万地獄
![]() |
八万地獄というのは、人が持っている八万四千の煩悩によってなされた悪行の果てに落ちる地獄(現地案内文より)
知りませんでしたので最近の事だと思いますがドリンク販売の小店ができていました。2月来た時は気づいてないので多分なかったと思うのですが… |
![]() |
|
![]() |
雲仙キリシタン殉教記念碑
![]() |
1627年に殉教した人達の碑が建てられています。キリスト教の人達が迫害されたかわいそうっていう思いだけではなくなぜ迫害されたのかその時の時代背景を調べてみるのもいいかと思います。 宗教の教えだけではなく覇権争い、奴隷売買に植民地政策など多方面からでないと見えない事があるかもしれません。 |
|
|
![]() |
キリシタン殉教記念碑からあずまやへと進みます。ちょうどお糸地獄の山側を通る道です。 するとお糸地獄途中にある真知子岩からあずまやまでの道のりが通行止めとなっていました。以前来た時はあずまや自体にロープが脹れれて立ち入り禁止になっていたんですけどね。 |
![]() |
|
![]() |
大叫喚地獄
![]() |
大叫喚地獄の横側に到着。少し下って回り込むと見学場所に到着。噴気孔から聞こえてくる低音の音が地獄からの叫び声に聞こえる事に由来しているとの事です。 音と湯煙がここ雲仙の地獄で一番活発な場所となっています。 |
![]() |
|
![]() |
邪見地獄
![]() |
すぐ隣は邪見地獄といわれている場所。さらに進んでいくと右側に小高い開けた場所にベンチが設置されています。 松の木の日陰で休むこともできまたそこからは邪見地獄とその先にある大叫喚地獄を一望できる絶好の場所になっていますよ。 |
![]() |
|
![]() |
婆石と鏡石
▼ 案内文 ▼![]() |
30mほど進んだ所に案内文「婆石と鏡石」
婆石のほうから水?お湯?が流れ出してきています。熱くはなさそうですが手で確かめようとは思いません(笑) |
|
|
泥火山
![]() |
雲仙地獄の泥火山は、硫化水素を含む高温の火山ガスによって溶けた岩石が白い泥となって、噴気とともに噴き上がり、火山のような形を造っています。 日々形が変わるのでその日ならではの泥火山の姿と表情を楽しむ事が出来ます。 |
![]() |
|
![]() |
近くの山も紅葉が色づいていますよ!
足湯広場とバス停
▼ 足湯広場 ▼![]() |
▼ 足湯 ▼![]() |
|
一年以上雨の影響で使えなかった足湯が復活しています。無料で旅の疲れをリフレッシュして下さい。
国道57号線に出るとすぐに島鉄のバス停があります。すぐそばに雲仙お山の情報館があるので観光情報を無料で求める事が出来ますよ。 |
清七地獄
![]() |
キリシタンで長崎に住む清七が処刑された頃にこの地獄が噴出した事からこの名がつけられたとの事です。 |
|
|
雀地獄
地下から噴き出したガスが水中ではじけて、ピチピチと小さな音を立てていることからなずけられた地獄だそうです。
![]() |
![]() |
お糸地獄
![]() |
蒸気を体感できる施設も用意されています。 |
|
|
1952年から1954年に日本のNHKラジオで放送されたラジオドラマ「君の名は」。映画、テレビドラマ、舞台化もされ大ヒット。 撮影中にそのヒロインが手をついたといわれる岩が真知子岩です。