南島原市西有家町 戸ノ隅の滝
戸ノ隅公園 戸ノ隅の滝
島原翔南高校近くで国道251号から県道47号へ。5km程山側に行くと戸ノ隅公園案内があります(Googleマップ)
非常に狭い道を何度か曲がりながら300m程進むと戸ノ隅公園に着きます。
車は空き地的な広場に5台程の停められるスペースがあり以前ここに来た時に滝の場所が分からず帰った事があります。
車を停めると芝生?の広場がありその奥ペタンク場横から滝へ進む道になっていますがここが伸び放題で入る事に躊躇してしまいました。
▼ 戸ノ隅の滝への通路 ▼![]() |
スポンサードリンク |
10:40 ペタンク場横から降りはじめ 木の棒を杖として利用!クモの巣鳥にも!
公園にはアジサイ・ツツジ・桜の木があるので3月~6月が綺麗かもしれません。
5月には戸ノ隅滝まつりと言うのが開催されているようですね。
ちなみに平成30年は5月4日にあったようです。知らなかった…
花がある公園でそれなりの広さがあるので通路が多少入り組んでいます。
長方形の木に左右どちらかを削り細くなっている方へ進めと指示するものがあったりそれとは逆方向に矢印で支持していたりで行き道の表示に統一性がなく非常に紛らわしく感じました。
全体地図とか花のオフシーズンでも戸ノ隅の滝への通り道は出来るだけこまめに整備されるといいのになと思います。また初めて来た人でも滝にキチンと誘導出来る標識をお願いします。
特に素晴らしい滝を見た後は強くそう感じました。
![]() |
① アジサイの通路 ② 階段で下へ降りて行きます ③ ずんずん降りて行きます ④ 10:48 大きな岩っぽい場所に到着 |
![]() |
|
![]() |
▼ 二体の仏像 ▼![]() |
何かあるかなと近づくと二体の仏像が目に入ります。ここは石切り場のような場所だったのでしょうか?
すぐ横に人工的な小部屋の中に明治三十六年奉上かかれた立位の仏像。
反対側のくり抜かれたような場所にも仏像がありました。 |
|
|
狭い場所は杖でクモの巣とりながら下って行きます。
途中工事しているのか重機でガタガタゴトゴトって大きな音が響いていました。平成30年7月豪雨と言われる大雨で滝に何らかの損害があってその工事でもしているのかと思いつつ下って行っていました。
下り初めて13分で到着。結局工事関係は見えずどういったことが行われているのか分かりません。
![]() |
① 下り坂はまだまだ続きますよ ② 10:53 滝が見えて来ました ③ 石仏 ④ 県観光百選の地 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
高さは15m程あり水量を含めて長崎県一との事! 滝からの風というかしぶきというかすごい圧を感じます。
結構な坂道を下りるという事と落石注意また帰りあの坂を上らないといけないと考えた時の帰りたくない感がすごいです(笑) |
▼ 滝壺 ▼![]() |
滝の水が滝壺に… 横に川の対岸側を… そして下流へ流れていく…
という感じでほぼ同じ場所から右回りに紹介 |
|
|
![]() |
① 11:11 さて!杖をついて帰りましょうかね ② この坂道を見ると… 頑張るぞ! ③ あっちには行けないようですね ④ 仏像があった大きい岩のある場所です |
![]() |
|
![]() |
12分程でどうにか戻ってこれました。きちんと杖を返却して帰りましょうかね!
初めて来られる方へ!車を置いて芝生のグラウンドっぽい所を越えてペタンク場を探しましょう。特に草が伸びている時はグラウンドをつき切るのに躊躇します。(私は以前一度帰りました)
そんな時はペタンク場から下る所も草が伸びているかもしれませんね??
▼ 11:23 到着 ▼![]() |
▼ 杖ありがとう ▼![]() |