ジオパーク龍石海岸と琴平神社
島原半島世界ジオパーク 龍石海岸
南島原市西有家町にある龍石海岸は、およそ50万年前から活動を始めた雲仙火山の噴出したとされる地層を観察できます。
ただ大きな落石もあり安全の為、満潮時には近づけないようになっています。
干潮時に回り込むことは可能ですので検索サイトで「南島原市 干満」で時間を調べて立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
場所:Googleマップ
▼ 崩落した岩 ▼![]() |
▼ 満潮時、逆側から ▼![]() |
日本一といわれる最大で約6mもの干満差の有明海。この時はほぼ満潮時間に行ったので南側から回り込めるかなと見てみるものの…
水に浸かる事を覚悟していく事は出来ますがそこまでの元気がない私(笑)
車で来られたら近くの80台ほど駐車可能な龍石海岸グラウンド駐車場を利用して下さい。海沿いに300m程で来る事が出来ます。
以前干潮の時に来て作成したページ
当サイト別ページ:龍石海岸と琴平神社
琴平神社
▼ 龍石海岸の上に! ▼![]() |
石段を上り龍石海岸の上に行くと琴平神社があります。
ぱっと見雑草が茂っているなって感じてしまいました。以前来た時は4月でこんなではなかったような記憶があります。 |
階段を上り終えると鳥居があり神額は細い文字で「琴平大神」と書かれています。
すぐ奥に碑があり社屋修復記念碑とあります。昭和五十六年(1981)とあるので30年の月日が経ったという事が分かりました。
社屋前の石灯篭には昭和十五年(1940)とあるので少なくともその位の歴史があるものと推察されます。
社屋は二つの部屋になっており奥に三つの石祠が並べてあります。
![]() |
賽銭を入れると奥でバタバタと音が聞こえてきてびっくり!何事かって恐る恐る見てみると鳩が一羽入って出られずにもがいていました。
鳩近くの横の窓を開くと外へと飛んで行ったので一安心。
石祠の中を左側から写しています。三つとも石像が御神体のようでした。
|
![]() |
|
![]() |
社屋の前は多少のスペース(10m四方程度)が有るのですが雑草が伸びておりあまり行きたくありません。
出来るだけ雑草内には入らずにもう一つの祠をパシャリ!
▼ 祠 ▼![]() |
▼ 社屋前から鳥居 ▼![]() |
階段を下りながら国道と平行に走っていた今は無き島原鉄道南目線跡をパシャリ!
海水浴帰りに単車で並走しながら一緒に行った女の子に手を振っていた高校時代の思い出が蘇ってきます(笑)