しまばら ふるさと日記
島鉄 愛野駅 愛の駅
しまばら ふるさと日記 > 島原半島内の話題 > 幸せ記念乗車券 幸せを愛しのわが妻へ

幸せ記念乗車券 幸せを愛しのわが妻へ

2020年9月16日 公開

島原鉄道

島原鉄道 幸せ記念乗車券 平成12年(2000)に諫早市幸町に幸(さいわい)駅が開業され既存の愛野(あいの)駅と吾妻(あづま)駅をもじって「幸せを愛しのわが妻へ」の記念乗車券を発売。

 

 その3駅を今回寄らせて頂き記事にしました。せっかくの休みで青空~って事で愛車を走らせましたよ。

 

 この記念乗車券は島鉄の有人駅で販売されているとの事ですがyahoo!ショッピングでも購入可能のようです。

 この記事作成時は570円となっています。結婚式の引き出物などにいかがですか?

 

 

▼ 幸せ記念乗車券 ▼島原鉄道 幸せ記念乗車券

 四葉のクローバーをデザインした見開き型の台紙に、幸駅〜愛野駅〜吾妻駅間の切符(硬券)がセットになっています。

 この幸せ記念乗車券は、結婚式の引出物、夫から妻へ、また、恋人への愛のメッセージなど、使い方はいろいろです。

 もちろん乗車券として列車に乗ることもできます。

 しまてつショップ説明文より

 

 

幸駅(さいわいえき)

島鉄 幸駅

 諫早市幸町にある単線の無人駅になります。

 いくつかのベンチがあって屋根はあるけど横風がある時の雨は防げそうにありませんね…

 この駅舎の後ろ側は自転車置き場として利用されています。

島鉄 幸駅 駅名標

島鉄 幸駅
島鉄 幸駅

 

 

 下りの列車がやって来ました。黄色い島鉄カラーの島原の子守歌をイメージしたのでしょう子供を抱いた女の人のイラストが描かれた「おどみゃ島鉄」号でした。

 島原弁で「おどみゃ」=「私たちは」って意味になります!

 

島鉄 幸駅

 

 

 

愛野駅(あいのえき)

島鉄 愛野駅

 雲仙市愛野町にある複線の駅。

 駅員がおられるのは、6:30~11:20(日曜、祝日は休業)

 かわいい感じの駅舎。これは2009年に塗り替えデザインが公募され現在の駅舎になっています。

 前には「ほほえみの像」があり、すぐ後ろには旧温泉軽便鉄道時代からの列車が走った歴史が案内されています。

島鉄 愛野駅

島鉄 愛野駅
島鉄 愛野駅

 

 

 ここ愛野の駅名標は現在ピンク色になっています。

 昨年来た時は通常の青色だったので少しレアな時期だったのかもしれません。

 薄くいくつかクローバーが描かれていて一つだけ四つ葉で描かれています。

 小さな事に気が付くって事、その想いをきちんと伝えるって事が大切なんだよなと最近心に感じている私がいますよ(笑)

 

島鉄 愛野駅

 

 

 

吾妻駅(あづまえき)

島鉄 吾妻駅

 雲仙市吾妻町にある複線の駅。

 駅員がおられるのは、6:40~8:20(月曜日のみ営業)

 駅舎前には和装の顔出しパネルが用意されています。

島鉄 吾妻駅 駅名標

島鉄 吾妻駅
島鉄 吾妻駅

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。