島原城と東堀端ハス池
島原城
お盆明けの8月16日にハスの花も見たいという事もあり島原城に行って来ました。あいにくの曇りで青空はほんの少し見える程度の日だったのが少し残念。
11時頃行った時は天守閣周りの駐車場は六割程埋まっている程度。
ただ単車で来ていた方の空ぶかしはチト腹が立ったのは真面目な話です。周りからどう思われるか考えた行動を!
▼ 島原城 天守閣 ▼![]() |
スポンサードリンク |
松倉豊後守重政公を祀った祠
徳川家康公に仕え、七年の歳月費やし島原城を築いた松倉豊後守重政公と築城工事中に死亡した人々を祀った祠です。正面の扁額は松平家十代城主松平忠清公が奉納されたものです。
![]() |
① 祠を正面から(上部に扁額) ② 祠の内部 ③ 祠内から ④ 松倉豊後守重政公を祀った祠 |
![]() |
|
![]() |
古野梅苑
▼ 古野梅苑から天守閣 ▼![]() |
2月~3月にかけては梅の花がとてもきれいな島原城内にある古野梅苑です。 (今年の梅シーズン)
今は葉だけですが休憩所からは眉山や市街地が展望できます。 |
|
|
西の櫓と鐘と松
西の櫓の近くには地を這うように15.7m伸びた松があります。この松の前は天守閣をバックにした撮影ポイントになっていますよ。
![]() |
① 島原城内にある鐘 ② 地を這うように伸びた松 ③ 松の長さ:15.7m(平成26年6月11日) ④ 西の櫓 |
![]() |
|
![]() |
御馬見所と支石墓撑石(しせきぼしょうせき)
支石墓撑石は松平忠雄公が三会地区の別邸景花園を営みそこにあったものを島原城に移したもの。昭和五十七年に島原市指定有形文化財となっています。
周りの木が切られて綺麗に見えるようになっていました。
![]() |
① 御馬見所 右側から ② 御馬見所 左側から ③ 景華園遺跡 支石墓撑石 ④ 景華園遺跡 支石墓撑石 |
![]() |
|
![]() |
キリシタン墓碑と籠城用の梅干しかめ・東京五輪聖火台
昭和三十九年の東京オリンピックの聖火が9月13日、熊本長洲港から外港そして島原城の聖火台に点火されました。
![]() |
① キリシタン墓碑 三基 ② 籠城用の梅干しかめ 二口 ③ 聖火台の説明 ④ 東京オリンピック聖火台 |
![]() |
|
![]() |
その他の島原城内
![]() |
特に何があるって訳ではないのですが塀の狭間からハス池や市街地を見ながら散歩。
掃除はされていましたが綺麗な花があるわけではありません。 時期によってはアジサイ・ツツジが咲いています。 |
|
|
▼ 穴場の休憩所 ▼![]() |
梅林の奥にあまり知られていない休憩するベンチがあります。
お堀の菖蒲園が見通せますが今年は菖蒲を全然整えられていませんでした…
去年は手前側はあった様な記憶があるのですが予算の関係か年々縮小されているようです。 |
|
|
東堀端ハス池
![]() |
お堀端を市役所側へ歩いて行くと東堀端ハス池がありちょうど今の時期ハスの花が咲いています。
ここはお堀、石垣・天守閣と見る事が出来る島原城の一番メジャーな撮影ポイントでもあります。 |
|
|
▼ 東堀端ハス池案内 ▼![]() |
秋になるとここではレンコン掘り大会が行われています。今現在、今年の開催日時の情報が出ていません。 ※2017年は10月9日に開催 参加は自由。野生のレンコンを掘り計量し順位を決めます。掘ったレンコンは持ち帰りできます。 詳しくは 森岳商店街のHP で確認下さい |
|
|
▼ 堀端の通り ▼![]() |
島原高校、島原商業高校から島原駅への通り道になります。
南目線が廃線になり電車通学は北目の学生だけになりましたがバス停留所も兼ねているので学生にはなじみの通りとなります。 |
|
|