しまばら ふるさと日記
しまばら ふるさと日記 > 島原半島内の話題 > 冬の島原武家屋敷(令和三年十二月)

冬の島原武家屋敷(令和三年十二月)

2021年12月9日 公開

城下町を散歩

島原武家屋敷

 島原城の西に扶持取り70石以下の徒士屋敷約700戸が軒を連ねていたとの事。

 

 下の丁の町並みは、「武家屋敷町並み保存地区」として保存されています。

 

 延長400m程の街並みで5m程の道の真ん中に水路があり山本邸、篠塚邸、鳥田邸が無料開放されています。

 

 すぐ側に20台程度の無料の駐車場が用意されていますのでご利用頂き散策してみて下さい。

 

 場所:Googleマップ(印は駐車場)

 

 駐車場から20m程歩くと「武家屋敷」の案内があるのでその小路に入って行くとすぐとなります。

 

 水の都と呼ばれる島原の水は透き通っておりとてもきれいですが用水路の水は飲用できませんのでご注意下さい。

 

 と、言っても飲もうとされる方はいないと思います。駐車場から反対側に100m程行くと桜門湧水と言われる場所があるので飲用したいと思われたらそちらを目指して下さい。

 

 

▼ 水路の小道 ▼島原武家屋敷   ▼ 水面に近づけて ▼島原武家屋敷

 

 

 

武家屋敷 山本邸(17石2人扶持)

▼ 山本邸入口 ▼武家屋敷 山本邸   ▼ 山本邸案内 ▼武家屋敷 山本邸

 

 

武家屋敷 山本邸 六五の井戸 明治元年(1868)に建設された山本邸の門構えは最後の城主忠和公から特別に許されたものです。

 

 

武家屋敷 山本邸 六五の井戸 門から入ると右側に「六五の井戸」と呼ばれるものが有ります。大正初期、周囲に田園地帯が急増し通水が従来の四分の一程度に減少しさらに伝染病による多数の患者が出ていました。

 

 山本家八代当主が現状を深く憂慮し井戸掘りに着手。大正六年五月に完成した事に因み六五の井戸と命名されたとの事です。

 

 

武家屋敷 山本邸

 

 

 山本邸にお邪魔して屋内外をパシャパシャしています。

 

 3~4年前までは着物を着た家族の人形が生活している感じで置かれていましたが現在は無くなっています。

 

 もちろん土足厳禁ですよ!

 

 

武家屋敷 山本邸   武家屋敷 山本邸

 

 

武家屋敷 山本邸

 

 

 

 裏庭へと周って庭木越しに藁ぶき屋根を!

 

 

 駐車場からすると一番最初の武家屋敷でもあり左写真のすぐ背後には「武家屋敷」の案内があった場所となります。

 

 

 

武家屋敷 篠塚邸(13石2人扶持)

▼ 篠塚邸入口 ▼武家屋敷 篠塚邸   ▼ 篠塚邸案内 ▼武家屋敷 篠塚邸

 

 

武家屋敷 篠塚邸 明治初期まで11代8石から13石2人扶持を給され主として郡方裕筆や代官を務めていたそうです。

 

武家屋敷 篠塚邸 門から入り塀の脇から男座側の小さい庭から屋敷内をパシャリ!

 

 今度は屋敷内の土間を通り過ぎて裏庭へと進みます。

 

武家屋敷 篠塚邸 今の時期なら桑の葉が黄色く色づいているんです。

 

 今回来たのはこれが目当て武家屋敷へと足を運んだ次第です。

 

武家屋敷 篠塚邸 最初寄った時は管理されている方でしょうか落ち葉の掃除をされて他を周って再度来たのですが山本邸の近くにあるのでこちらかr紹介しています。

 

武家屋敷 篠塚邸 案内によると明治維新後、養蚕に取り組む人が多くここ武家屋敷近辺にも桑の木が点在していたとの事。

 

 しかし今ではほとんど見る事が無くなったため平成20年に個人の方がここに寄贈されたとの事です。

 

武家屋敷 篠塚邸 霊丘神社の末社として白い鳥居の蚕霊神社があるのも島原半島で盛んに営まれてきた名残だと思います。

 

 またここには水は流れていませんが水路のようなモノがあります。

 

 

武家屋敷 篠塚邸

 

 

 

武家屋敷 無料休憩所

武家屋敷 無料休憩所 山本邸の横、篠田邸の正面から入った所にある無料休憩所を紹介します。

 

 今年5月に来た時は島原市役所武家屋敷売店として島原のお土産物やラムネ・かんざらしなんかを販売されていたと思います。

 

 今回来たら売店がなくなり無料の休憩所として開放されていました。ここにはトイレも有り池の横の涌水は飲用する事も可能です。

 

武家屋敷 水神祠 水神祠由来によると…

 島原城築城時、多くの死傷者が出たり涌水が多く難工事となりました。三会村にあった水神祠を城下に移し工事の無事を祈らせたとの事。

 

武家屋敷 水神祠 この建物は明治七年島原城が廃城になったその用材を社祠に利用したものだとの事でした。

 

 

 

武家屋敷 無料休憩所

 

 

▼ 休憩所の建物 ▼武家屋敷 無料休憩所   ▼ 建物内部 ▼武家屋敷 無料休憩所

 

 

 

武家屋敷 鳥田邸(7石2人扶持)

▼ 鳥田邸入口 ▼武家屋敷 鳥田邸   ▼ 鳥田邸案内 ▼武家屋敷 鳥田邸

 

 

武家屋敷 鳥田邸 門から入ってすぐにユリが咲いていましたよ~

 

 ここは民家の一部分を開放しておられる建物となります。騒がしくしないようまた表示がある所から先の扉を開けないようご注意下さい。

 

武家屋敷 鳥田邸 ユリが見えている所の建物内部はちょうど五右衛門風呂がある所になります。

 

 私が小学生低学年まで母方の実家は五右衛門風呂でした。行った時に薪を入れて沸かした事が懐かしく思い出します。

 

武家屋敷 鳥田邸 土間の反対側は台所になるんでしょうかね!?

 

武家屋敷 鳥田邸 屋敷に上がる事も出来ますが少しだけ身を乗り出して奥の部屋をパシャリ!

 

 たまに奥の部屋からテレビの音声が聞こえて来ることもあります(笑)

 

 

武家屋敷 鳥田邸

 

 

 

武家屋敷 水路の小道

武家屋敷 水路の小道   武家屋敷 水路の小道

 

 

武家屋敷 水路の小道 日が低い位置にある冬場の午前中は駐車場から入って水路の小道が逆光になってしまいます。

 

武家屋敷 水路の小道 まだ奥まで進むことが出来るのですが鳥田邸を出て戻る事に。もっと奥に進んで振り返って写した方がよかったのかもしれませんが…

 

イチョウ 個人宅の木なのでしょうが近くに柿がなっていたので青空をバックにパシャリ!

 

 もう少し早く来ればイチョウの木にきれいな黄色い葉が沢山あったのかもしれませんが現在はほとんど落ちている状態でした。

 

 でもダリアって花が奇麗な薄紫の花を咲かせていました。

 

 この武家屋敷の小道で上を見てもまた下を見ても新しい発見があるのかもしれません。時間がある時に城下町の散歩はいかがですか?

 

 市内の各所にひな人形が飾られるイベントが2月下旬から3月上旬にかけて行われています。ここもひな人形が飾られますのでその時もいつもと違った武家屋敷がみれますよ。

 

 当サイトのひな人形が飾られた時の武家屋敷の記事です。

  ・しまばら“浪漫”ひなめぐりん(2020年)

 

武家屋敷 水路の小道   武家屋敷 水路の小道

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。