しまばら ふるさと日記
しまばら ふるさと日記 > 島原半島内の話題 > 島原市下の丁 武家屋敷

島原市下の丁 武家屋敷

2020年7月16日 公開

武家屋敷町並み保存地区

島原市武家屋敷 水路 島原城の西に70石以下の徒士屋敷約700戸が軒を連ねていました。その中の下の丁の町並みは「武家屋敷町並み保存地区」と定めて昔ながらの景観を保存されています。

 

 約400m続く水路がある通りに山本邸・篠塚邸・鳥田邸が無料開放(9:00~17:00)されており昔の武士宅を見る事が出来ます。

 また島原市役所武家屋敷売店があり土産物品およびトイレが用意されており観光されてみてはいかがでしょうか?

 

 

▼ 水路水面近くより ▼島原市武家屋敷 水路

スポンサードリンク

 

 

武家屋敷 山本邸

島原市武家屋敷 山本邸

 17石2人扶持で門構えは最後の城主忠和公から特別に許されたものだそうです。

 駐車場から水路の小道に来るとすぐ左側にここ山本邸の門があるので分かりやすいかと思います。

 

島原市武家屋敷 山本邸

島原市武家屋敷 山本邸
島原市武家屋敷 山本邸

 

 

島原市武家屋敷 山本邸

 2年ほど前までは武家屋敷の中に家族の人形が配置されていたのですが昨年の2月に来た時以来見ないので撤去されてそのままのようですね。

 

 屋敷内に上がる事も可能ですよ!

 

島原市武家屋敷 山本邸

 

島原市武家屋敷 山本邸

 

 

 

武家屋敷 篠塚邸

島原市武家屋敷 篠塚邸

 8石から13石2人扶持の篠塚邸。屋敷の坪数はこのあたりすべて90坪と定められていたようです。

 

 外国の観光客が増えた為なのでしょうが土足厳禁の案内が目につきますね。 

島原市武家屋敷 篠塚邸

島原市武家屋敷 篠塚邸
島原市武家屋敷 篠塚邸

 

 

 奥の庭にある桑の木は秋には黄色く染まってとても奇麗でしたよ。養蚕業が盛んだった頃に蚕の餌として桑の木が沢山植えられていたと聞きます。

島原市武家屋敷 篠塚邸 島原市武家屋敷 篠塚邸

 

 

 

島原市役所武家屋敷売店

島原市役所武家屋敷売店 水神祠 島原市役所武家屋敷売店 水神祠

 

島原市役所武家屋敷売店

 

 水路側から武家屋敷売店に入るとすぐ水神祠があるのですがこの日は工事中のようで足場が組み立てられていました。

 

 公衆トイレもここに用意されています。池があり工業高校生が造った水車もあります。

 

 

島原市役所武家屋敷売店

 

 

 

御用御清水

御用御清水

 島原市指定史跡「御用御清水」三の丸の用水として建設され三百年以上に渡り干ばつにも枯れる事なく豊かな清水が湧き出ているとの事。

 

 井戸(?)の上には稲荷大明神の石碑がありまた井戸の裏側には水神の石碑がありました。

御用御清水

御用御清水
御用御清水

 

▼ 桜門公園 ▼桜門公園

 約20台停められる武家屋敷の駐車場その側には桜門公園があります。

 

 母を近くの病院へ検診のため連れて行きその間で武家屋敷近辺を周りましたが電話で終わったとの事で今回はこの辺で終了します。

 

 島原へ来られたら周ってみて下さい!

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。