しまばら ふるさと日記
武家屋敷

再び歩く、武家屋敷

2017年10月15日 公開

武家屋敷

以前は雨だったなぁと思いやっぱり晴れている時、キチンと見て回りたいそんな思いで晴れの日を待ちわびていました。本日絶好のお天気!さっそく武家屋敷へと車を走らせる。

 

公園横の駐車場には先客と思われる車が5台ほど停車中。平日とはいえ晴れると観光客が多数見受けられます。

ここに来るとやっぱりいつもの有名なカットから始まります。山本邸横、低い位置から写してみました。

 

 

山本邸

駐車場から武家屋敷の有名な通りまず最初に出迎えるのが山本邸です。今回はお屋敷に上がらせてもらいまずは亭主の山本さんにご対面。

 

家族の皆様は後ろの窓で逆光になり写すのがむずかしいんですよ。室内から台所とフラッシュを使用したら娘さんへの反射が…

 

六五の井戸

大正初期、田園地帯の急増で通水が減少。さらに伝染病の猛威で大きな問題に。山本家八代当主秀左右は深く憂慮し井戸掘りに着手。完成が大正六年五月に因み「六五の井戸」と命名。

武家屋敷 山本邸 武家屋敷 山本邸
武家屋敷 山本邸 武家屋敷 山本邸
武家屋敷 山本邸 武家屋敷 山本邸 六五の井戸

 

 

篠塚邸

 武家屋敷 篠塚邸  武家屋敷 篠塚邸

 

入口の左右にある立派な木と特徴のある塀が特徴の篠塚邸です。

 

門から入るとすぐに「島原藩士屋敷図」があり島原城内と城下の屋敷図がありました。氏名をキチンと書いてあるからでしょうが文字が小さく達筆すぎて読めない… 

※図には島原ではなく嶋原藩士屋敷図とあります

 

決して忍び込むためではないのですが、屋敷の裏の様子を確認して…

 

玄関から中を覗くと何やら来客中のよう!

挨拶して上がらせて頂くとご子息と勉学中のようでした。勉強の邪魔にならないようそっとお暇しました。

武家屋敷 篠塚邸 島原藩士屋敷図 武家屋敷 篠塚邸
 武家屋敷 篠塚邸  武家屋敷 篠塚邸

 

鳥田邸

水路がある道の風景を楽しみながらまた天気が抜群のこの日を喜びながら散策。すると篠塚邸から少し(100m弱位)歩いた所にある鳥田邸に到着。

 

時間が悪かったのがお邪魔したら家族でお食事中のようでした。食事を中断させるのも悪いので勝手に他の部屋を覗き… 拝見させて頂きました。

 

床の間にひまわりと掛け軸がありふと気づくと「この先は民家です。開けないで下さい。」の案内板があります。観光客の為に民家を開放して見せていらっしゃるようですね。

武家屋敷 鳥田邸 武家屋敷 鳥田邸
武家屋敷 鳥田邸 武家屋敷 鳥田邸
武家屋敷 鳥田邸 武家屋敷 鳥田邸

 

武家屋敷 水路の小道

武家屋敷 水路の小道 武家屋敷 水路の小道 武家屋敷 水路の小道 武家屋敷 水路の小道

 

緑の桜
何枚か写真を後で見て思った!

ここ電線が見えなければもっといいのに。

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。