しまばら ふるさと日記
大野木場監視所(愛称:大野木場砂防みらい館)
しまばら ふるさと日記 > 島原半島内の話題 > 旧大野木場小学校被災校舎

旧大野木場小学校被災校舎

2020年11月30日 公開

大野木場監視所(愛称:大野木場砂防みらい館)

大野木場砂防みらい館

 南島原市深江町2101にある被災小学校横にある建物。

 砂防工事中の溶岩ドームの監視と避難体制の強化、工事従事者の安全を確保の観点から平成14年(2002)大野木場監視所(愛称:大野木場砂防みらい館)がオープン。

 

 噴火災害そして復興について、パネル・映像で体感できまた避難場所としての機能が備えられています。

 

 建物横に十数台分の駐車場と被災小学校海側には大型バスも駐車できる広い空き地が用意されています。

 

 除石工事・砂防堤防の建設などここで開発された無人化施工技術は全国の危険な工事現場でも活躍し地域の安全確保に貢献されているとの事です。

 

大野木場砂防みらい館 大野木場砂防みらい館

 

 

① 姿を変える雲仙普賢岳

② 故郷を破壊しつくした土石流

③ 溶岩ドームの出現

 ④ 建物内部の様子

 

 

 

旧大野木場小学校被災校舎

▼ 復元された校門 ▼旧大野木場小学校被災校舎 校門

 火砕流で壊れたものを復元した校門だそうです。

 校門を越え構内に入るとすぐに昭和45年(1970)と刻まれた岩石園がありその奥には昭和15年(1940)寄贈された二宮金次郎像がありました。

 

 校門から校舎越しに眉山が見えています。

 

▼ 岩石園 ▼旧大野木場小学校被災校舎 岩石園

 

▼ 二宮金次郎像 ▼旧大野木場小学校被災校舎 二宮金次郎像

 

 

▼ 復活したイチョウの木 ▼ 旧大野木場小学校被災校舎

 平成2年(1990)11月17日に山頂付近の2か所より噴煙。ニュースで30年との事でしたので行ってみる事にしました。

 

 イチョウのきれいな葉をを見たいと思い来たのですが来る時期が遅くほとんど葉が残っていませんでした。残念…

 

▼ 校舎 ▼旧大野木場小学校被災校舎

 

▼ 校舎内部 ▼旧大野木場小学校被災校舎

 

 

旧大野木場小学校被災校舎

 

 

▼ 熱で曲がったフェンス ▼旧大野木場小学校被災校舎

 1991年9月15日に発生した火砕流にともなう熱風によって焼失した校舎。

 

 非難されており人的な被害が出ていないのが幸いでした。地震を含めていつ自然災害が起こるか予測するのは難しいですがいざという時の教訓になることを期待しつつ…

 

▼ 裏側から行内 ▼旧大野木場小学校被災校舎

 

▼ 外階段 ▼旧大野木場小学校被災校舎

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。