雲仙仁田峠 2021年紅葉
令和三年 仁田峠の紅葉
高地にある仁田峠の紅葉がいい感じになって来たよとの情報を得て行ってみる事にしました。(11月1日)
新型コロナの終息気味という事もあったためか前日の日曜日には昼過ぎには「120分待ち」のアナウンスもありました。
仁田峠へと続く循環道路は8時に通れるようになるのでその時間帯を目安に家を出て来ましたよ。春のミヤマキリシマと秋の紅葉シーズンは渋滞となるので早い時間帯を計画される事をお勧めします。
平成21年(2009)より無料となった道路ですが100円を目安に協力金を求められています。
場所:Googleマップ
仁田峠第二展望所
▼ 平成新山 ▼![]() |
▼ 展望所 ▼![]() |
仁田峠循環道路(一方通行)へと入り5km程進むと仁田峠第二展望台に到着。ここには15台停められる駐車場とトイレが用意されています。
眼下を見ると眉山に隠れて私の地元島原は秩父が浦公園付近までしか見えません。
案内によると晴れた日には阿蘇山や熊本市街地を望むことが出来るとの事です。
通って来た循環道路を見ると結構色づいて来ていますがもう少し時が必要なのかもしれませんね。
雲仙 仁田峠
第二展望台を経て仁田峠の駐車場には8時20分頃到着。ロープウェイの運行は8時31分からとの事なので逆側の小山へと行く事にします。
何ヶ所か登り口があるのですが今回は売店横の階段から進むと階段横にミヤマキリシマが少しですが咲いていました。
春に開花するのにこの時期って事は狂い咲きって事なんですかね?2~3分ほど進むと少し開けた広場が用意されておりほぼ360度の展望が出来る場所が有ります。
▼ 鴛鴦の池越しに橘湾 ▼![]() |
▼ ゴンドラ ▼![]() |
島原半島の付け根である愛野諫早方面から橘湾を見る事が出来ます。山の方を見るとロープウェイのゴンドラが動いていました。
始発前の点検運行って所でしょうか?望遠レンズに変えてパシャリ!
駐車場へと降りて今度はロープウェイがある方向へと進んで行きます。天気予報は晴れだったのですが雲が下りているんですよね。
高地って事もありそれなりに来ているはずなのにまだ甘かったかもしれません。寒くなってきました。
▼ 仁田峠 ▼![]() |
▼ 展望所 ▼![]() |
展望所の奥へと行くと普賢神社の拝殿があります。雲仙普賢岳の噴火によりなくなりこの地で仮の拝殿として再建されました。
1990年11月に噴煙を上げた普賢岳ですがその年の2月に友達と上っていたんですよね。もちろん普賢神社の所も行っていますがその災害で消失。
昭和四十四年(1969)建立の鳥居をパシャリ!変な配置になっていますがその手前に拝殿があります。
▼ 拝殿 ▼![]() |
▼ 拝殿内部 ▼![]() |
ネットで「雲仙ロープウェイ 割引」で検索すると10%割引券がもらえるので利用してみてはいかがですか?
多分一便が出発したばかりぐらいだったのでしょうかね?少し待って10名ほどゴンドラに乗った時に動き出しました。
写真的には夕日が当たった時がきれいな色になるとの事です。
眼下には仁田峠の駐車場からゴルフ場に奥の橘湾を見る事が出来ます。すぐ側にある展望台に行くと平成新山も見る事が出来ますよ。
この時は平日の8:47で見える範囲の駐車数は25台(最大200台+大型20台)でした。
妙見神社
▼ 登り口 ▼![]() |
▼ 妙見身代像 ▼![]() |
少し上ると神社と展望所の分かれ道になりますがそこにはおみくじ授与所がありました。その横には妙見神社の御朱印は温泉神社で授与致しますその案内も書かれています。
まずは妙見岳山頂展望所へと行きますよ。ここ山頂は標高1333mとの事です。
ちなみに妙見長岳駅から山頂まで3分なのでぜひ上ってみて下さいね。
![]() |
距離が近い為なのか山沿いに雲がすごい勢いで動いています。
左の写真はどちらも8:50で1分と経っていないのにこの状態なんですよ。山の天気は移りやすいって言うのがよく分かりますよね。
|
![]() |
逆光になり分かりにくいのですが南島原市深江町から布津町が展望で来ています。
さて神社の方へと進んでいると足元にアザミ。これ春の花だよなって調べると開花時期は4~7月ってなっているのですが頑張って咲いているようです。
案内では5分と出ている参道は左右からの木でとても狭く頭を屈めながら進まないといけないところもあります。
途中で足元が心配になりそうですが展望が素晴らしい箇所あります。駐車場側もまた島原半島の付け根付近を見る事が出来ます。下記の写真は千々石方面をパシャリ!
▼ 鳥居 ▼![]() |
▼ 社殿 ▼![]() |
本殿というか石祠と周りの石像が並んでいる所は屋根は無くお参りする所だけの建物なんですよね。もしかしたら本殿と言われる建物が壊れてそのままの状態なのかもしれません…
駐車場へ下山
ここから国見岳などに行けますが今回はそのまま帰る事にします。振り返って分かれ道の矢印をパシャリ!
妙見岳の駅に着くとロープウェイのゴンドラをパシャリ。駐車場を見ると43台。時間は9:02でした。
今回は初めてですが妙見岳駅から駐車場へ徒歩で下山。結構急な坂なので上りは…
体力的にキツそうと思い下りだけを体験する事にします。
![]() |
![]() |
降りているとこちらにも少しですがミヤマキリシマが咲いていましたよ。
少し下った見通しがいい感じの所に多数の人が待機?している所が見えて来ます。
紅葉とゴンドラを写す絶好の場所のようです。人が多そうなので行けないかなと手前の紅葉と妙見岳駅をパシャリ!
何やら人工物を見つけそちら側から駐車場をパシャリ。死角が多く出てきているので正確ではありませんが47台(9:20)。死角を考えるとプラス10台って所じゃないかと思います。
少し下るとミヤマキリシマの木がある所に到着。登山口の標識に9:23でした。
約20分の下りの時間で予想外だったのは上っている方と20人以上はすれ違ったことです。平日なのに登山される方が結構いたのがびっくりでした。
今年春にミヤマキリシマを見にいた時の記事です。