雲仙仁田峠 ミヤマキリシマ満開
仁田峠とミヤマキリシマ
コロナウイルスの影響で通行止めだったのが再開したばかりの仁田峠循環道路(協力金100円)。入る所でチラシをもらいました。
長崎県外からの来訪はご遠慮ください。との事ですのでしばらくは県内の方に節度を持ってツツジを楽しんでいただけたらと同じ県民として切に望みます。
マスクのポイ捨てはやめて下さい!登山道の木の枝に掛けてあるのを見つけて悲しい気持ちになりました。
スポンサードリンク
仁田峠第二展望所
![]() |
仁田峠循環道路に入り7~8分進むと展望所があります。(駐車スペース15台 トイレ完備) 紅葉シーズンとか渋滞になり2~3時間待ちという事もありますのでおトイレは済ませておくことをお勧めしますよ。 平成新山が目の前にありまた有明海方面が見れますが朝方は逆光となってしまいます。
|
![]() |
|
![]() |
仁田峠
![]() |
仁田峠第二展望所から約5分で仁田峠の約200台停められる駐車場に到着。朝一の時間帯で行ったので停まっている車は現在数台って所でした。
この日は普賢神社を目指して行こうと考えています。コンビニで買ったおにぎり弁当と飲み物OK! いざロープウェイへ! |
|
|
▼ ロープウェイより駐車場 ▼![]() |
普賢神社拝殿を撮影しながら発射時間を待ちました。始発に乗り込みいざ出発です! 途中こちらを撮影中のカメラマン発見~ん |
|
|
妙見神社
ロープウェイで妙見駅へ。いざここから登山開始です。神社までは何度か行った事がありますが普賢岳山頂を目指すのは噴火した年(平成2年/1990年)の春に登って以来となります。
その時は下の駅(仁田峠駅)側に現在ある普賢神社拝殿横から行ったのですがロープウェイを使って楽なルートを選択。30年ぶりのチャレンジとなります。
![]() |
① 妙見岳登山口(8:44) ② 無人のおみくじ販売所と鳥居 ③ 三差路 ④ ゴルフ場・別所ダムを見下ろして |
![]() |
|
![]() |
上り始めて5分。妙見神社へと到着です。先行されていた方がベンチで休憩と参拝をされていました。
▼ 妙見神社 鳥居 ▼![]() |
▼ 妙見神社(8:49) ▼![]() |
目指せ普賢神社
![]() |
ささっと妙見神社を出発。生い茂った木で頭を屈めながらの歩きはちょっときつめ。 ミヤマキリシマを楽しみつつ進むと「吹越別れ」(8:55)と言われる所へ到着。 上りはじめて11分で到着したので後で見ると総合案内板の15分より早く到着できた模様。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
登山道の脇にはミヤマキリシマが沢山咲いています。疲れた足腰を癒してくれる存在です。 途中にマスクを枝に掛けてあるのを発見。捨てるぐらいなら最初からするな!って思ってしまいます。 国見別れ(9:01)に到着。国見岳を見るとミヤマキリシマが咲き誇っており結構な距離ですがその間を上って行く人も見る事が出来ました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
最初とにかくきつい下り坂。こけないように注意しつつ鬼人谷口(9:11)に到着。水を飲もうかと思ったけど3人ほどおられたのでそのまま進む事に! 紅葉茶屋(9:13)には10人ほどの団体様。パシャリと写真を撮り進みますよ。 なんだか緑の幅2m程度でいい感じの道になりました。 |
![]() |
|
![]() |
4人ほど人がいる場所へ到着(9:29)鳥居を写そうとしていると危ないよと声かけられました。 金属製鳥居で錆びて倒れていたけど立て直したとの事。でもいつ倒れるか分からないほど脆いとの事でした。 地図を見て… 紅葉茶屋って所で道を間違えた模様。戻って再チャレンジする気力を持ち合わせていませんでした。 |
▼ 登山道総合案内板 ▼![]() |
|
|
![]() |
あざみ谷からロープウェイ仁田峠駅横にある普賢神社拝殿までは多少のアップダウンはあるものの結構楽な行程でした。 普賢神社拝殿(9:50)到着。後で確認すると総合案内にある予想時間の7割程度で歩いていたようです。 コンビニで買ったお弁当はどこで食べようかと思案中ですよ(笑) |
![]() |
|
![]() |
仁田峠を散策
▼ 普賢神社拝殿 ▼![]() |
上りがけに写した普賢神社の拝殿。山頂に石祠があるとの事なので次回は道を間違えることなく行ってみよう!
ロープウェイから駐車場までを行きと違う道で降りて行きます。 道の両側には満開のミヤマキリシマがとても奇麗でした。 |
|
|
![]() |
最初目標にしていた山頂の普賢神社へはいけませんでしたが奇麗なミヤマキリシマを見れたのでOKって事で…
それと案内の行程時間より短く到達できたのは少し体力に自信が持てました。 来年のこの季節に再チャレンジを! |
|
|
五日後の28日に登ってきました。「雲仙市 普賢岳登山」をご覧ください!