しまばら ふるさと日記
鍋島邸

雲仙市国見町 鍋島邸

2019年3月1日 公開

緋寒桜と鍋島邸

鍋島邸 入る時にもらったパンフレットには「雲仙市国見神代小路歴史文化公園」となっている鍋島邸に行って来ました。

 曇りで青空が見えないのが心残りではありましたが午後休みだったので昨年嫁と行った事を思いつつ一人で回って来ました。

 

 平日だった事もあり駐車場に10台弱で鍋島邸までの50mほど一組のご夫婦らしき人がいた程度でした。公民館の桜越しにパシャリ!

 

 

▼ 小路公民館 ▼小路公民館

スポンサードリンク

 

 

▼ 入り口(長屋門) ▼鍋島邸

 平成26年より建物内部の見学が可能になりました(二階は立ち入り禁止)

 

 鍋島邸の、ほぼすべての建物が国指定重要文化財 となっています。

 

 門を入るとガイドの方が一人説明されていました。

 

▼ 門を潜って ▼鍋島邸 緋寒桜

 

▼ 玄関両脇に緋寒桜 ▼鍋島邸 緋寒桜

 

 

鍋島邸 緋寒桜

 

 

 家の中も入ってみましたが撮影禁止となっていました。昨年はいくつかの部屋に書いてあっただけでしたが今回行った時は廊下にも表示されていました。

 

 カメラは持っていたけど断念して家屋をくるっと回りながら撮影する事に!

 もう少し早く晴れた日に来るともっと綺麗だったのでしょうね。

▼ 玄関を横から ▼鍋島邸 緋寒桜

 

▼ 炊事場がある通り ▼鍋島邸

 

▼ くるっと回って ▼鍋島邸

 

 

鍋島邸

 建物を周って中庭の方へとたどり着きます。この庭は小山も含まれており道を上って行く事に。

 すれ違う場合は注意が必要な位狭いので特に濡れている時はゆっくりと進むようにして下さい。

 半分ほど登った所で家屋を少し斜め上から撮影。

鍋島邸

鍋島邸
鍋島邸

 

 

鍋島邸 緋寒桜

 小山の上にある緋寒桜。とても綺麗でしたよ。

 

 そう言ってもやっぱり青空がほしい・・・どんよりとした雲がどうしても残念な気持ちになってしまいます。

 青空だった去年が思い出されてしまいます(笑)

 

鍋島邸 緋寒桜

 

鍋島邸 緋寒桜

 

 

 一周して玄関側へと戻って来ました。

 

 ここ鍋島邸の緋寒桜は最古のもので樹齢90年(大正末期植樹)との事です。

 

 堕ちている花びらを見ると盛りを越えてしまった事がうかがえますね。

▼ 中庭から玄関側へ ▼鍋島邸

 

 

鍋島邸 緋寒桜

 

 

▼ 玄関と緋寒桜 ▼鍋島邸 緋寒桜

 もう少し早い時期にここ鍋島邸に来る事を思いつけば良かったなと考えつつもそれでも綺麗な緋寒桜を見れて良かったですね。

 

 ガヤガヤと人が多すぎいるのは苦手なので平日来れてよかったのかもしれません。

 

▼ 長屋門を内側から ▼鍋島邸

 

▼ 長屋門を出て ▼鍋島邸

 

▼ 神代小路 ▼神代小路

 

■鍋島邸入場料(2019/2/27 現在

 大  人 300円(団体200円)

 小中高生 200円(団体150円)

■開館時間 10:00~17:00

■休館日 毎週:月曜日(変更あり)

※正確にはご自身でお調べ下さい!

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。