しまばら ふるさと日記
道の駅 みずなし本陣ふかえ
しまばら ふるさと日記 > 島原半島内の話題 > 道の駅 みずなし本陣ふかえ

道の駅 みずなし本陣ふかえ

2019年9月22日 公開

土石流被災家屋保存公園

みずなし本陣ふかえ

 みずなし本陣ふかえと隣接して土石流被災家屋保存公園が整備されています。

 

 雲仙普賢岳噴火災害時に被害に遭った被災家屋11棟を当時の状況のまま保存。3m程の土石流で埋没していますがそのスピードが穏やかであったので倒壊されずに残っています。
 
 もう30年近く前の事となり記憶も薄れて来ていますが自然災害の驚異を今一度認識する事が出来るものと思います。

 

 

▼ 展示パネル ▼土石流被災家屋保存公園

スポンサードリンク

 

 

▼ 千羽鶴など ▼土石流被災家屋保存公園

 噴火災害時の火砕流では43名の犠牲者が出ましたが事前の避難勧告もあり土石流での人的被害を出さなかった事は素晴らしい事だと思います。

 

 行政も大変な判断だったと思います。住民を含めてこの経験を後世に伝え万が一の時に備えれる事を期待してしまいますね。

 

▼ テント内保存家屋 ▼土石流被災家屋保存公園

 

▼ テント内保存家屋 ▼土石流被災家屋保存公園

 

テント内家屋の展示は9:00~17:00となっているようです。

 

 噴火災害から復興へと写真と共に展示されています。

 

 屋外も含めて10分未満で見て周る事が出来ます。

 

▼ 千羽鶴など ▼土石流被災家屋保存公園

 

 

 

道の駅 みずなし本陣

みずなし本陣

 バス 22台分を含めて約200台と広い駐車場がありスペース的に余裕がある駐車スペース。公衆トイレ・平成新山が見れる展望所も用意されています。

 また町や市の観光・イベント・交通状況などの情報を提供している情報提供室と共に誰でも利用できる休憩室には南島原市の観光資料、インターネット端末も設置されています。

みずなし本陣

みずなし本陣
みずなし本陣

 

 

▼ 奥からメインの通り ▼みずなし本陣
 地元の特産品を中心に定番のカステラ・そうめん・水産加工品などを販売している売店。
 

 地元出身の彫刻家「北村西望」作品またアンティークな小物を販売している骨董店があります。

 

 大火砕流体験館の中の被災したトラックをパシャリ!

 

▼ 骨董民芸品店 ▼みずなし本陣

 

▼ 被災したトラック ▼みずなし本陣

 

 

みずなし本陣

 

みずなし本陣 この日、青空はあるのですが平成新山には雲がかかり良く見えない状態でした。

 

雲仙普賢岳噴火災害

1990年11月17日 198年ぶりに噴火

1991年5月20日 溶岩ドームが出来る

     6月3日 大火砕流 43名の犠牲者

1992年8月9日 土石流により多くの家屋埋没

2009年8月22日 日本初の世界ジオパークに認定

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。