しまばら ふるさと日記
三十路苑
しまばら ふるさと日記 > 島原半島内の話題 > 令和四年紅葉 三十路苑(ミソジエン)

令和四年紅葉 三十路苑(ミソジエン)

2022年11月27日 公開

雲仙市小浜町 三十路苑

三十路苑

 個人である六兵衛茶屋の経営者が自宅の裏山にもみじを植えだしたことが始まりとの事。

 

 紅葉が楽しめる時期に開放されており今年の公開期間は年11月19日(土)~12月4日(日)との事です。

 

 何か所かに駐車場が設けられていますが今では国道57号線沿いに30台以上の場所が設けられていました。

 

 車を停めて階段を下り駐車場から100mほど歩く事になります。

 

 場所:Googleマップ

 

三十路苑

 今年は入場券の自動販売機が設けられていました。入場人数の分のボタンが設けられており私はお金を入れ一人用のボタン600円を押して発券。

 

 こっそり隠れて入ったんじゃないって事を証明するために後程、券をパシャリと撮影しておきました(笑)

 

▼ 駐車場からの階段▼三十路苑 ▼ 案内 ▼三十路苑 ▼ 入口 ▼三十路苑

 

 

 入口傍またその奥にもいくつかの出店があり食事を含めて買い物をする事が可能です。この日(11/26)10時回った位に入場した時には3~40人程度の方がおられたようでした。

 

 

三十路苑

 

 

 まずは入ってすぐの分かれ道でいつもは最後に行っている右のトイレ奥にある池?水が張ってある場所を目指します。全体的にモミジが色づいておらず来るのが少し早すぎたかなって印象でした。

 

 

三十路苑   三十路苑

 

三十路苑

 

 

 

 先ほどの分かれ道付近まで戻ると何か地面に作っている方がいました。

 

 少し見ていると落ちた紅葉で矢印を作られており「conacafe」の店舗案内のようですね。

 

 なんか…こういうのっていいですよね!って思いつつも寄らずに先に進んでしまいました。ごめんなさい!

 

 

三十路苑

 

 

三十路苑 順路と案内されているように歩いて行きます。

 

 こういう所って写真撮っている方が多数いるのでなかなか進むのが難しいんですよね… 

 

 横切らないように、邪魔しないようにって思って…

 

 

三十路苑 周りを気にしつつ紅葉を撮影しながら進んで行きます。

 

 空を見上げると青空~

 

三十路苑 この日の天気予報は曇りであきらめていたのですが次の私の休みの予報は雨…で、朝起きて多少青空が見えており迷いつつもドライブがてら来てみました。

 

 島原から雲仙を越えると青空が広がっておりほんとラッキーでしたね。

 

 

三十路苑   三十路苑

 

 

 全体的に見ても私が来た時期が少し早かったかなという印象でした。こればかりは休みと天候がかみ合わないと難しいかもしれませんね。

 

 以前の記事を紹介します。

 ・雲仙市小浜町 三十路苑(公開日:2021年12月2日)

 ・雲仙市 三十路苑(ミソジエン)(公開日:2020年11月24日)

 

 

三十路苑

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。