眉山の森遊歩道 ネームプレートと砂防ダム
眉山の森遊歩道
一月ほど前に記事にしたのですがその後この遊歩道の整備があり綺麗になった所を通ってみようと来てみました。
木についているネームプレートを最初から写していこうと思っています。
以前も同じことをしてたのですが変化の有無が分かるかなと… 見落としがないようにのんびり歩いて行きます。
平成17年(2005年)3月に完成。バリヤフリー奨励賞を2006年に島原市からもらっているようです。
▼ 石碑とベンチ ▼![]() |
スポンサードリンク |
遊歩道のネームプレートと人工物
何処からを遊歩道とするべきか迷ったのですが運動公園の外周道沿いから山側へ入ったら遊歩道だよって事で紹介していきます。ネーム横の数字は同じ種類の数をカウントしています。
![]() |
① 遊歩道最初の木のベンチ ② ナナミノキ(1) ③ シリブカガシ(1) ④ アラカシ(1) |
![]() |
|
![]() |
遊歩道に堆積していた落ち葉が除去されており歩きやすいです。さらに遊歩道両脇の木の枝や草も刈られていますね。歩いていると道に白い数字が書かれていました。どうも長さのようですね。
![]() |
① シリブカガシ(2) ② タブノキ(1) ③ コバンモチ(1) ④ 遊歩道の様子 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
① ヤブツバキ(1) ② アラカシ(2) ③ 木のベンチ(3) ④ 木のベンチ(4) |
![]() |
|
![]() |
![]() |
① ユズリハ(1) ② ナナミノキ(2) ③ クスノキ(1) ④ 木のベンチ(5) |
![]() |
|
![]() |
![]() |
① ハゼノキ(1) ② シリブカガシ(3) ③ ナナミノキ(3) ④ クロキ(1) |
![]() |
|
![]() |
![]() |
① クロキ(2) ② ハゼノキ(2) ③ ハゼノキ(3) ④ 不明(1) |
![]() |
|
![]() |
780mの数字がかかれてある地点からあずまやを見ると20m位か?って事で正規のルートを登って来ると800m程の道のりで作られているようですね。
![]() |
① 780の文字 ② 780m地点から見たあずまや ③ エゴノキ(1) ④ あずまや |
![]() |
|
![]() |
▼ 池を上側から ▼![]() |
あずまや周りから池周りもきれいに草刈りされており歩きやすくなっていました。
ただこの池?水溜り?には緑の藻が一面に生えています。 5月はまだ底が見えている状態でしたが7月の大雨後来た時からこのような感じです。 |
|
|
▼ 池側のベンチ ▼![]() |
あずまやの近くにベンチが3つ点在しています。
さらにあずまやから上側に上ってミニチュアダム群を見る為のベンチが2つありますね。 この上る為の階段を私は初めて見ました。 砂防ダムの形状の違いが説明してあります。 |
|
|
![]() |
① 直線の管理道路で下ります ② エゴノキ(2) ③ 200の文字!200mの直通道路(笑) ④ ほぼ直線の下り道 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
① アオダモ(1) ② 木のベンチ(11) ③ クスノキ(2) ④ 到着(遊歩道800m、管理道路200m) |
![]() |
|
![]() |
眉山の森遊歩道の長さ800mで管理道路が200mという事が分かりました。
人工物をまとめると…
・ベンチ11 ・害獣の罠2 ・あずまや1
・ナナミノキ シリブカガシ ハゼノキ 各3つ
・アラカシ クスノキ クロキ エゴノキ 各2つ
・タブノキ コバンモチ ヤブツバキ ユズリハ 不明 各1つ
遊歩道にあるミニチュアダム
せっかく砂防ダムの説明があるので一つずつ写真を撮ってみました。正直秋になるとまた草がひどい事になっていそうだしですね!
▼ 鋼製スリットダムA型 ▼![]() |
▼ 鋼製スリットダムA型実物 ▼![]() |
|
|
|
|
▼ スーパースチールダム ▼![]() |
▼ スーパースチールダム実物 ▼![]() |
|
|
|
|
▼ 日鐵鋼製自在枠 ▼![]() |
▼ 日鐵鋼製自在枠実物 ▼![]() |
|
|
|
|
ミニチュアダムを一番上から見ています。