眉山登山(南峰→小天狗→天狗山→七面山)
逆ルートで眉山登山
島原市街地の西側にある眉山。雲仙普賢岳噴火災害の時は火砕流の盾となり市街地を守るような位置に眉山はあります。
その前の1792年普賢岳の噴火後の火山性地震によって山体崩壊が発生し島原大変肥後迷惑と言われる災害が起こりました。
2016年の熊本地震後に七面山付近での崩落も記憶に新しい出来事です。
▼ 眉山登山口 ▼![]() |
スポンサードリンク |
眉山(南峰)へ「約20分」
登山口付近にベンチが用意されていますがスタート直後なので数える事はしません。登山口の標識には眉山ではなく「七面山登山口」とあり約45分と書かれています。
小天狗も入れて4つの峰の総称が眉山(まゆやま)ですが一番高い所が七面山。登山も基本そのルートが整備されています。
前回は正規ルートからの各峰めぐりで2時間13分かかりました。
![]() |
① 眉山登山口(11:06) ② 最初の結構急な階段 ③ 最初のベンチ ④ 分かれ道(11:10) |
![]() |
|
![]() |
七面山と南峰の分かれ道から南峰までは2018年6月に来た時は赤テープがなく素人の私は怖くて通る事が出来ませんでしたが2019年4月に来たら整備されており安心して通る事が出来ました。
その時は下りでしたか今回は上りで挑戦。きついのは確かですが結構短い時間で南峰へと登頂できましたよ。
![]() |
① 七面山と南峰の分かれ道(11:11) ② 平成13年島二小6年生 ③ 赤テープ有りの上り道 ④ 南峰到着(11:26) |
![]() |
|
![]() |
▼ 島原陸上競技場 ▼![]() |
いつもはデジカメでしたが今回は一眼レフカメラ持参。300mmの望遠レンズで撮影です。 本当は桜時期に登りたかったのですが休みと天候が合わず間に合いませんでした。
母校の二中と白土湖をパシャリ!見る角度が違うと変な感じがしてしまいますね(笑) |
|
|
眉山(小天狗)へ「約20分」
南峰から2分程下ると登山口への分かれ道に到着。逆走ルートだから少し行き過ぎて標識をパシャリ!
小天狗はこのあたりじゃなかったかなと思って標識を探すと折れてしまったのを誰かが木に掛けてくれたのか少し分かりにくい所にありました。
木をかき分けて少し上ると恐怖の根の橋に到着です。
![]() |
① 登山口への分かれ道(11:34) ② 道を塞ぐ倒木 ③ 小天狗の標識(11:43) ④ 恐怖の根の橋 |
![]() |
|
![]() |
木の根が橋のようになっている場所で正直非常に怖いです。最初来た時はここで引き返してもいます。奥にはロープが取り付けられており勇気を出して足を踏み出します。
少し行くと1m程の段差(比較に120cmの杖)細い木に手をかけて乗り越えるとそこは1m四方の場所。ここが私が行ける最先端。立つって事も怖いんです。
本当の先端は先へ2m高さ1mって感じですがそこへ私が到達する事は無いでしょう…
![]() |
① 根の橋の奥にあるロープ ② 1m程の段差(縦画像) ③ 小天狗最先端(縦画像) ④ 1m四方程度の私が行ける最先端(11:47) |
![]() |
|
![]() |
▼ 小天狗頂上 ▼![]() |
足場を見ると50cm四方削れている土だけで見ると20cm四方って感じの頂上。 あそこに以前来た時に足跡を発見してびっくりした記憶があります。
次に向かう天狗山をパシャリ! では引き返して進むことに。 |
|
|
眉山(天狗山)へ「約20分」
崩落が進んでいる眉山。天狗山と小天狗の間にある谷沿いを歩いて行きます。先ほどいた小天狗の白く見える崖もそこにいたと思うとある意味怖いですよね。
ゴロゴロとある石を上って行くと天狗山です。歩きにくいけど頑張!
![]() |
① 天狗山と小天狗の間にある谷 ② 谷より見る島原港方面 ③ 谷より小天狗 ④ 石がゴロゴロある上り道 |
![]() |
|
![]() |
天狗山の山頂案内が有りましたが折れているようで立てかけてある状態。風が強いと転がってしまうかも知れませんね…
山頂へ到着。サイレンも聞こえたし持ってきた弁当開きって事で(笑)
![]() |
① 倒れている「←山頂」案内 ② 天狗山制覇!(12:10) ③ 三角点のアップ ④ 昼食のサンドイッチとおにぎり |
![]() |
|
![]() |
▼ 島原港 ▼![]() |
ここも母校である三小をパシャリ!
その奥の坂本龍馬上陸の地が埋め立てが進んでいる状態がよく分かります。
少しずつふるさとも変わって行ってるんですよね~ |
|
|
眉山(七面山)へ「約30分」
天狗山から結構な下り坂を進みしばらく行くと運動公園へと続く分かれ道。このルートはまだ使ったことが有りませんが結構な坂道で大変との事です。
少し進むと登山口との分かれ道に到着。さらに進むと上り道になり急な斜面にはトラロープが張られています。
![]() |
① 天狗山近くにある「七面山→」(12:19) ② 島原運動公園とのY字路 ③ 登山口とのY字路(12:26) ④ 上りの急になる地点 |
![]() |
|
![]() |
結構急な坂道を行き絶え絶え上り目前に大きな岩山。これが最後の難関で頂上まであと少しですよ。頑張れ!
立入り禁止のロープが見えて少し行くと頂上の広場?に到着です。前回来た時には多分無かった立入禁止の案内がありました。
![]() |
① 最後の難関目印の大岩 ② 立ち入り禁止のロープ ③ 崩壊した眉山の案内(12:50) ④ 立入禁止の案内 |
![]() |
|
![]() |
▼ 島原市立第一小学校 ▼![]() |
山頂広場より市街地をパシャパシャ!
適当に撮って後でこの建物は何?っていう感じで分かりません(笑)
間違っていないと思うけど修正が必要でしたらご連絡ください! |
|
|
頂上広場にある七面大明神へ参拝。逆から鳥居と眉山(七面山)頂上でパシャリ!
![]() |
① 七面大明神 ② 社内部 ③ 後から鳥居と頂上(13:01) ④ 七面山頂上(818.7m)と奥の平成新山 |
![]() |
|
![]() |
下山、登山口まで「約40分」
下りは楽だって思っているあなた… 結構足に来るんですよこれが!基本人工物が有ったら写真を撮っているのでベンチを何か所かでパシャリ!
![]() |
① 安定した照葉樹林の森 案内 ② 下り最初のベンチ(13:13) ③ 二番目のベンチ ④ 三番目のベンチ(13:22) |
![]() |
|
![]() |
きつい下りを降りて行くと山頂まで650mの案内。ここまで来るとなだらかになります。多少のアップダウンをしつつの帰り道。もうきつい所はありません!
![]() |
① 七面山山頂まで650m案内(13:27) ② 七面山山頂案内 ③ 七面山山頂まで1000m案内(13:35) ④ 天狗山との分かれ道(12:26の撮影場所へ) |
![]() |
|
![]() |
ずんずんと進んでいくと海の見える遊歩道との分かれ道に到着。行きと違うほう「海の見える遊歩道」へと進んでいきます。結局海を見ずしまいで広場に到着。
![]() |
① 南峰との分かれ道(13:39) ② 海の見える遊歩道との分かれ道(13:42) ③ 季節外れの赤くなった紅葉 ④ 広場に到着 |
![]() |
|
![]() |
「海の見える遊歩道」と言いつつも海は全く見えません、そして下山した後の標識には「見晴らしのいい散策道」とあり名前の差は何?っていうのと実際の道からの眺めと名前の落差は何?って思いが残ります(笑)
とりあえず下山地点近くで写真撮影。本日はお疲れ様です。
上り始めてから 2時間45分 で戻ってきました。参考にしていただけると幸いです。
▼ 見晴らしのいい散策道 ▼![]() |
▼ 最終地点(13:51) ▼![]() |