三十うん年ぶりの眉山登山!
朝からは山に雲がかかっていて断念。しかし昼からはいけそう!と、いう事で眉山にチャレンジしてみました。
登り口の看板には片道約1.5km 登りに70分と書いてありました。
正直この看板内容知らなかった。だって山頂まで45分の木の看板が有名でその感覚でしたよ。
眉山登山開始
 |
 |
13:37 登山開始
大丈夫!がんばればこの出た腹の私でも登れるはずという意気込みで登山開始ですよ。
|
 |
 |
13:41 最初のベンチ
登りが急で階段がきつい。何か構造物があればすべて写すつもりです。
13:44 分かれ道の標識
片方は海の見える遊歩道との事、まあ別の機会に…
|
 |
 |
13:46 2ヶ所目ベンチと看板
もう正直へばっています。
13:49 道はどちら? 標識がほしい
上にもいけるテーブがあるがとりあえずまっすぐ進む事にしました
|
 |
 |
13:50 山頂まで1000m
分かれ道で少し不安でしたがすぐ看板があったので安心
13:53 橋を発見
こんな所に橋を見つけました。作るのご苦労様です。
|
 |
 |
13:53 橋の上から
なんだか木がいっぱい倒れています。
13:54 標識
橋を渡るとすぐ標識。結構わかりやすくていいなって思ってました。
|
 |
 |
13:55 2つ目の橋と標識
ここで道を間違える!標識は右の登りに向かっているのにそちらは倒木が…で帰りに写した同じ標識の写真ですがここから左側に進んでしまいました。
|

14:03 迷子
なにかおかしい… 道が違うというか今までのように分かりやすくないぞ!不安に駆られて写真をパチリ。あまり進みすぎると怖いので引き返すことに!
14:06 階段だ!
人工物を見つけて一安心。よしここから再出発と気合を入れ直す事に。
14:07 山頂まで650m
あと少しここからビデオ撮影しながら登っちゃお!
14:08 また階段が…
また階段になりしかもロープ付き。不吉な予感!
|
 |
 |
14:09 3ヶ所目ベンチ
すぐベンチがあり休憩。ポカリを飲む。
14:15 4ヶ所目ベンチ
きつくて先になかなか進めない。10m程度ごとに30秒ほどの休憩を…きつくて撮影止める。
|
 |
 |
14:25 5ヶ所目ベンチ
体重が倍になったような感じで足が前に進みません。
14:27 残り270m
距離が分かりパワー充電OK!
|
 |
 |
14:37 看板
安定した照葉樹の森って看板が…
14:38 と、鳥居だぁ…
来た!って鳥居を見て思いましたよ。約1時間だ!
|
 |
 |
七面山山頂 八一八.七m

|
|
七面大明神
山頂の標識の少し先に鳥居があり七面大明神と書いてあります。鳥居をくぐって右に少し降りると神社が見えますが鍵がかかっていて窓からのぞきこむだけでした。
きっつきつでしたが山頂に来れた事のお礼をいい付近の捜索にかかります(笑)
|
 |
 |
 |
 |
頂上付近より
 |
 |
山頂からよく分かるのはやっぱりグランドとお城でしょ! って事で写してきました。
眺めはいいけど望遠だとはっきりしないんですよね。 お城がちっさいです。私のカメラの最高倍率でお城を写してみました。
|
 |
 |
 |
 |
登頂記念を発見 (原文のまま)
平成13年度 島二小六年二組
平成十一年十月吉日 島二小 六年生一同
|
 |
 |
写真撮影を忘れていました。これはビデオからおこした画像です。
三会中 環境コース 2004.10.15 FRI
もしかしたら2014年かも???
|
 |
 |
ついでに下り道で気づいたので!登りは気がついてない。
頂上まで650m看板の少し下
島二小 六年生 眉山登山記念がまだせ巣箱
2000年11月7日
|
3年連続だからこの時に
山登りが好きな先生でもいたのかな?
下山開始
14:47 下山
黄色い入るなよテープ沿いに登りと違う方向に下山開始。
14:55 引き返す
大きな岩!ロープで下るようだけどパス!引きかえすことにする。
15:37 看板 海の見える遊歩道
さらば遊歩道!機会があればその時に…
15:39 下山完了
山を下り車まで来ました。しかし家に帰るまでが遠足です。
|
 |
 |
 |
 |
とにかく疲れました。登る前、垂木台地森林公園を歩いたし。
まず山頂まで1000mの看板少し前の二股。あそこに何か目印があってほしい。
迷子になった二つ目の橋の所。倒木が沢山ありました。順路に木が横たわって倒れているので近づかないと道と気づきにくい。
それ以外の道はわかりやすくよかったです。残り650mからの坂は私には地獄でした。
公園 / 遊歩道施設寺 / 神社 / 教会スポーツ関係記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他場所 / モノ / 動物 / その他
|
... |
スポンサードリンク
|