南島原市南有馬町 原城跡
潜伏キリシタン関連遺産 原城
原城跡には車で直接いけません。道路の案内で進むと原城温泉 真砂と言う所の駐車場に車を停める事になります。
シャトルバスが30分に一回通っているとの事でしたが今猛威を振るっているコロナウイルスの影響でバス運転を停止中。
原城跡までの850mを歩きで往復する事になってしまいました。
▼ 地神荒伸魂の石碑 ▼![]() |
スポンサードリンク |
歩きで行くのは大変ですが途中の案内を見る事が出来ました。 と、いいほうに考えて歩く事がストレスをためずにいいのかもしれません…
![]() |
① 国指定史跡原城跡の石碑(縦画像) ② 大手口跡の案内 ③ 三の丸跡の案内 ④ 二の丸跡の案内 |
![]() |
|
![]() |
田園風景を眺めながら道路をテクテク歩いて行くと遠くに本丸跡が見えて来ました。
到着するとすぐ側にお地蔵さんが見えます。
ホネカミ地蔵
一揆終結130年ほどして寺の住職や庄屋の方が敵味方関係なく遺骨を拾い集め供養した地蔵塔。石碑の正面には「三界万霊乃至平等 南無阿弥陀仏 骨塔 明和三戊七月十五日」と書かれています。 (現地案内分より)
![]() |
① 本丸跡が見えて来ました ② 芝桜の自生?奥の桜の木近辺が本丸 ③ 案内所近くの桜 ④ ホネカミ地蔵 |
![]() |
|
![]() |
一般人の私には石がある原っぱというかなんとも言えない場所なのですが世界遺産になって各所整備されています。
原城VRが設置されておりQRコードからアプリをインストールする事によって利用できますよ。
でも私は未だにガラケーなので…(笑)
![]() |
① ホネカミ地蔵後ろにあった帽子をかぶった地蔵 ② 虎口(築城時) ③ 石碑・石祠 ④ 埋門跡 |
![]() |
|
![]() |
桜の木がある公園って感じの場所です。
廃城となっていた原城に一揆が籠城し島原の乱がおこりました。乱の後、同じような事が起こらないように幕府は原城に残存する石塁などの破却したとの事です。
よって、基本的に何も無い場所なんです…
![]() |
① 本丸跡の案内 ② 櫓台跡(三層櫓の天守台跡) ③ 桜越しに櫓台跡 ④ 櫓台跡からの眺め |
![]() |
|
![]() |
天草四郎
小西行長の家臣、益田甚兵衛好次の子で、本名益田四郎時貞。一揆の総大将として幕府軍と対立しこの本丸にて首を切られたと現地の案内にありました。
天草四郎時貞の墓碑の後ろ柵の向こう側に海を見つめて祈っている三体の像があります。
![]() |
① 佐分利九之丞の墓 ② 福徳円満大満潮大神 ③ 天草四郎時貞の墓碑 ④ 海を見つめる三体の石像 |
![]() |
|
![]() |
穏やかな緑の中にピンクの桜の木。
その一本の桜の木にどうしても目がいってしまいます。
![]() |
① 原城跡の碑(昭和三十二年建立) ② 彫刻家・北村西望作 天草四郎像 ③ 池尻口門跡 ④ 一本の桜 |
![]() |
|
![]() |
板倉内膳正重昌
寛永14年(1637年)11月、島原の乱鎮圧の上使となった。翌寛永15年(1638年)1月1日に総攻撃を命じ4000人とも伝わる大損害を出す。重昌自身は板倉勢を率いて突撃を敢行戦死した。享年51
![]() |
① 石垣 ② 崩壊した石垣 ③ 板倉内膳正重昌の碑文 ④ 板倉内膳正重昌の碑 |
![]() |
|
![]() |