眉山の砂防ダム(砂防えん堤)
眉山6渓治山ダム
島原市にある眉山は歴史の教科書にも載っている(私の時代では乗っていましたが今は?)島原大変肥後迷惑という寛政四年(1792)の山体崩壊を起こしました。
今でもがけ崩れ等あっているようで各所に治山ダムが幾つも造られています。
一度もこのルートで上ったことはありませんが総合運動公園側から眉山登山も出来るようです。今回は少し散歩程度に近くを行ってみます。(スタート 13:17)
▼ がまだすロードの下を… ▼![]() |
▼ がまだすロード ▼![]() |
第二小学校の縦道を山側へ突き当たって通常T字路の所をまっすぐ進むとフェンスがあるのでその脇を通って山へと進みます。もちろん車で通る事は出来ません。
がまだすロード下を通ると正面の砂防ダムに眉山6渓治山ダムと書かれているのがわかります。しばらくは少し上り坂の一本道です。
ダムの横には山桜が並んでいますよ。春にはきれいに咲いているのががまだすロードからも見る事が出来ます。
また反対側には椿があるのでもうしばらくしたらきれいに咲いてくれるのではないかと思います。時間にして6分程進むと上りは終わりですよ。
▼ 上り終えて(13:23) ▼![]() |
▼ 四つ角(13:26) ▼![]() |
治山ダムは幾つもあるのでその一つを回り込んで平道を3分程進みます。カーブミラーがある四つ角へと到着。ダムに上りたいのでまっすぐ進みます。
実を言うと何度か来たのですが草木に阻まれてダムへと降りる事が出来ませんでした。大雨の影響でどうなったかなという思いと通れるようになっていればいいなって思いで今回来てみました。
通常(?)の道はやはり茂った草木に阻まれて下るのは厳しそうでしたが大雨の影響か水が流れた跡を辿って治山ダムまで行けそうです。
足元の厳しい所もありますが転ばないよう下って行きます。
砂防ダムを目指して大体15分で到着です。望遠レンズを持って来るって事もあってリックサックに水筒も用意しています。熱射病予防の為にも水分補給は大切ですからね。
水が溜まっている時はイノシシの足跡を見る事が出来ます。時期によってはオタマジャクシとか沢山泳いでいた時もありましたが今回は時期的に見る事は無さそうです。
▼ イノシシの足跡発見 ▼![]() |
▼ 水が溜まって(13:32) ▼![]() |
奥の砂防ダムまで行き振り返って水が溜まっている部分をパシャリ!
望遠レンズに変えて島原城を… もっと空が青かったらよかったのですがしょうがないですかね?
高くなるところには階段が付いているので上がるのは楽です。しかし山側は土があるので低いのですが下側は高い所で10m以上あります。
ぼうっと歩き落ちないようご注意を!スマホ見ながら歩きの失敗動画とか見ているとここでそのミスをすると命取りになりそうですから…
階段を上り砂防ダムの上を見ると… 張り出していた木の枝が切られておりまっすぐ歩いて行く事が出来るようになっていました。
また山側から見て左側は30m位の幅で整地されているようでした。その横には水が溜まってるところもできていましたね。
▼ 砂防ダムの上(13:37) ▼![]() |
▼ 整地されてる ▼![]() |
今いるダムの外側にも別の砂防ダムがあるのですがその間は森というか密林というかすごい事になっています。
直線が終わり山側へと曲がり少し進むと外側から伸びている木になにやら実がなっていますよ!
最初アケビ?って思っていましたが近づいて見ると… ツバキでいいんですよね?!ここ10m以上の高さがあるので私の中のツバキの木は高くても3m前後って感じだったので戸惑ってしまいました。
▼ 外側の砂防ダムと市街地 ▼![]() |
▼ 下を見ると… ▼![]() |
|
|
ダムの折れた先には何ヶ所か木がせり出したままでさすがにこちら側までは整えてないようでした。
一番奥から振り返ってパシャリ!
ここまで30分弱の道のりです。 |
久しぶりにここ眉山6渓の治山ダムの上に行く事が出来ました。最初も書きましたが何度かそばまでは来ても草木が邪魔してダムまで行けなかったんですよね。
写真のストックで調べたら今回は2019年3月以来って事になりました。
がまだすロードにたどり着いたのが 14:10 だったので往復53分掛かった事になります。一時間弱って事で参考にして頂けたら!
砂防ダム巡り
4日後ですが同じように砂防ダムに行ったので同じ記事として紹介します。
島原市陸上競技場多目的広場上にある駐車場側から入って行くルートとなります。
それではスタートですよ!(13:11)
▼ 木のトンネル ▼![]() |
▼ 砂防ダム(13:16) ▼![]() |
森林浴って感じで木のトンネルのそんなに急ではない道を上って行きます。かまだすロードのトンネルの上を進むってルートになっています。5分程で砂防ダムが見えて来ますよ。
右の写真、ダムの間を抜けて6渓側へと行く道が奇麗にされていました。っていうか草で覆われて進みにくいまた進めないって事が結構な期間あるルートです。
少し行くと道が寸断された箇所に着きますがこの地点は治山ダムが土石を流すルートになるので基本いつもこんな感じになっています。流れた感じの先に水が溜まっている所が見えて来ました。
場所:Googleマップ
▼ 反対側から ▼![]() |
▼ 落ち口(13:23) ▼![]() |
水が流れて来ていたのでその先を見てみると新しいダムが造られていました。土石のルートを誘導しているそれほど大きくはないダムのようです。
また少し進むと別のダムが見えて来ました。ぼちぼち歩く予定だったので今回は水筒も持参しています。熱中症予防というか夏だし水分補給の方法は考えていて下さいね。
▼ 新しいダム ▼![]() |
▼ (13:31) ▼![]() |
こちらも水が流れており先に溜まった個所があります。近寄ろうかと一瞬思ったのですが大変そうだったので断念(笑) 水溜りの奥に木の間から島原病院が見えていました。
あそこに行ってみたいかななんて思いながら進んで行きます。ここから先は私にとって初めての場所となりますよ。
望遠レンズにして天狗山をパシャリ! ここからだと近いんですよね。
道も草に覆われそうな感じにもなってきており少し不安になって来ます。今の時期だと足場が見えないって事は蛇とか確認できないって事になるので…
▼ 眉山(天狗山) ▼![]() |
▼ (13:45) ▼![]() |
いくつか曲がったりしながら進んで行くと電柱を発見。こんな所にも電気が来ているんだとある意味感動。
さらに進んで行くと橋に到着です!(13:50) 平成12年に出来た天狗橋と命名された橋のようですね。
この天狗橋からは第二中学校から九十九ホテルまでの市街地を見る事が出来ました。
▼ 島原第二中学校 ▼![]() |
▼ 島原病院 ▼![]() |
|
私の母校でもある二中が見えます。望遠でパシャリ!
九商フェリーの赤いフェリーが島原港を出港して熊本へと進んで行っていますね~
手前の道は「がまだすロード」のようです。 |
|
最初の水が溜まった砂防ダムまで戻りそして駐車場が見えて来る位置まで来ました。時間を見ると出発してから1時間8分経っています。
あなたも山歩きはいかがですか?
▼ あと少し…(14:06) ▼![]() |
▼ 帰着(14:19) ▼![]() |