千本木展望所と1号砂防えん堤
千本木展望所
本日は曇り空とモヤで展望が望めません。なぜそんな時に千本木展望所に寄るのって話になりますがネタ探しというか…
ここから風景を楽しみつつ柵にそって軽く歩きながら何枚か写真を撮ってみました。
山(平成新山)は、いつの間にか雪がなくなっている!その他、特に異常(?)無しでやっぱり天気がいい時にしようと帰る事に。
▼ 展望所の横側を眺める ▼![]() |
スポンサードリンク |
道を500m程下って行くと横道に入る所にバリケードがされておりそこから20m程はいると何やら看板が見えでいます。いつも通る時に気になっていたので今日は脇に車を停めてちょっとだけ入ってみました。
入るなってなっている中にある看板って興味をひかれませんか?
いけない事とは知りつつすみません足が長いのでまたいで入る事が出来ました ^^;
島原半島ユネスコ世界ジオパーク看板「緑豊かな大地を取り戻すために~卒業の森~」って題名で島原半島の高校生の卒業記念植樹として平成11年から毎年行われており平成28年2月には一万人以上参加したと書かれています。
いい事していい事書いてあるんならなぜ立入禁止の中に造っているのかって思いませんか!?
▼ フェンス越しに看板 ▼![]() |
▼ 島原半島ユネスコ世界ジオパーク看板 ▼![]() |
1号砂防えん堤
▼ 噴火災害の看板 ▼![]() |
ジオパーク看板の場所と隣接?して他にも何やら看板を発見し見てみる事に。植樹してますの看板。
さらに近くに人工物発見という事で近づくと創立からの周年記念植樹。脇の柵を越えると道らしき感じの場所へ! 入り口を見ると千本木1号砂防えん堤とありました。 |
|
|
まずは「砂防えん堤」ってなに?
_____ 砂防ダム(さぼうダム)とは、小さな渓流などに設置される土砂災害防止のための設備(砂防設備)のひとつ。砂防法に基づき整備され、いわゆる一般のダムとは異なり、土砂災害の防止に特化したものを指す。近年ではダムとの区別化を図るために砂防ダムとは呼ばず、砂防堰堤(さぼうえんてい)と呼ぶ方が正しいとされる。
wikipedia より _____
![]() |
① まあ砂防えん堤なんだから両脇に柵があり直線 ② 木が迫ってきている所もあります ③ 何やら発見!あれは…足場? ④ 芝さく…ではなく火張山花公園のハートがあるブランコ |
![]() |
|
![]() |
しまばら火張山花公園のブランコが見えました。砂防えん堤の間を公園にしているのでしたね。
![]() |
① なにやら小さい家形の人工物! ② 少し左におれて… ③ 行き止まりでした! ④ 平成新山と砂防えん堤 |
![]() |
|
![]() |
▼ 砂防えん堤奥の山はなに? ▼![]() |
▼ ボケた平成新山 ▼![]() |
ほぼ、まっすぐ歩いてまっすぐ帰って来るだけでした。残念な事にここへ入る所にはテレビが2台投棄されていました。お金が掛かるのは仕方ないって思えないのか僅かなお金がそんなに惜しいのか…
砂防えん堤か… しばらくしたらまた砂防ダムって言いそうですね。南千本木の鳥居跡には中尾川治山ダム群って書いてありますもんね。って治山ダムか!?砂防ダムって表示じゃなかったですね。
▼ 出口までもうすぐ ▼![]() |
▼ 捨てられた二台のテレビ ▼![]() |